スポンサーリンク

出雲大社相模分祠  ~関東のいずもさん~

出雲大社相模分祠 未分類
ダルク
ダルク

どうも、ダルクです(/・ω・)/
神奈川県の出雲大社相模分祠へ参拝してきたので、
紹介します

関連記事

にほんブログ村 にほんブログ村へ

出雲大社相模分祠とは

出雲大社,出雲大社相模分祠

分祀(分祠)というのはその名の通り、本社から分霊を賜り別の地に同じ祭神を祀ることです

全国には同じ名前の神社がたくさんありますが、
総本社といわれる神社以外は大概分祀だったります

ダルク
ダルク

厳島神社とか、諏訪神社、住吉神社って名前の神社、
近所にいっぱいありませんか?

伊勢神宮の分祀社は『○○皇大神宮』、『○○大神宮』、『○○神明社』という名前で結構いろんなところにあるのに対し、意外と出雲大社の分祀社は関東には少ない気がします

私はかれこれ300~500社くらいの神社に参拝している気がするのですが、
実は島根の出雲大社にはご縁がなくて参拝できてないんですよね

ダルク
ダルク

一度予定したのですが、台風直撃で飛行機が飛ばなくなりました…

なので、本社に先立ち相模分祠の方に先に参拝しました

出雲大社相模分祠の御祭神

出雲大社,出雲大社相模分祠

前述しましたが、分祠ですので本社の御祭神を祀っています

  • 大己貴大神おおくにぬしのおおかみ
  • 事代主大神ことしろぬしのおおかみ

そのほか、近隣秦野市・伊勢原市・平塚市に鎮座する兼務神社23社28柱の御祭神を合祀しています

出雲大社相模分祠へのアクセス

出雲大社,出雲大社相模分祠

出雲大社相模分祠へは小田急線「秦野駅」から徒歩で30分ほどで着きます

結構いい運動が必要ですね(;・∀・)

出雲大社相模分祠 おすすめ見どころ紹介

出雲大社,出雲大社相模分祠,境内

では実際に参拝してきたので、
出雲大社相模分祠のおすすめ見どころを紹介します

明神鳥居

出雲大社,出雲大社相模分祠,境内,鳥居,社殿

出雲大社の大きな特徴的の一つは独特な明神鳥居です

明神鳥居の上部分を笠木というのですが、
出雲大社の明神鳥居は白の島木に水色の笠木をしています

このカラーリングの組み合わせはとても珍しく、
私が知る中では出雲大社相模分祠にしかありません

とても美しく、大きいため見栄えがいいです

出雲大社相模分祠 社殿

出雲大社,出雲大社相模分祠,境内,鳥居,社殿

大きさは出雲の出雲大社には流石に劣りますが、
本社とそっくりな大社造りと権現造りを組み合わせた独自の木造社殿の様式で、
翼幣殿と呼ばれる長い幣殿が特徴的の大きな社殿です

ダルク
ダルク

だいぶ社殿の造りに詳しくなってきた気がします

千年の杜(せんねんのもり)

出雲大社,出雲大社相模分祠,境内,鳥居,社殿,名水,千年の杜

千年の杜(せんねんのもり)は出雲大社の境内左手にある杜(雑木林みたいなもの)です

この杜は照葉樹を中心に約12000本60種の日本古来の樹木が混植・密植されているそうです

出雲大社,出雲大社相模分祠,境内,鳥居,社殿,名水,千年の杜

中央に流れる小川は後述する境内から湧き出る名水であり、
湧き口ではそのまま飲むこともできます

ダルク
ダルク

夏場は結構虫がいます
まぁ、自然豊かということで(;・∀・)

龍蛇神の社

出雲大社,出雲大社相模分祠,境内,鳥居,社殿,名水,千年の杜

千年の杜の一番奥に鎮座している龍蛇神の社です

出雲地方に古来から伝わる龍蛇神様を千年の社の守り神として祀っています

正面から湧き出る水は「秦野の天然水」であり、全国名水百選の「おいしさ」部門で全国一位になるほどの名水です

出雲大社,出雲大社相模分祠,境内,鳥居,社殿,名水,千年の杜

秦野は名水が湧き出る地で大山阿夫利神社はじめ、
そのまま飲むことが出来る御神水がある神社が複数あります

関連記事

ダルク
ダルク

ちなみに全国の神社を参拝してますが、
そのまま湧き水を飲める神社は極めて稀です

私が参拝した中では以下の神社です

です

出雲大社相模分祠 摂社・末社 境内社

次に出雲大社の境内社を紹介します

摂社・末社とは大きな神社の境内に鎮座してある小さな社のことです

神社の主祭神に所縁のある神様を祀っていたり、
古くは近くにあった神社を合祀して遷座したものなど様々あります

また、摂社・末社に限らす境内に鎮座する社を境内社と呼びます

ダルク
ダルク

実際、摂社・末社かわからないけど、
同じ境内に鎮座している神社というのはよくあります

祖霊社

出雲大社,出雲大社相模分祠,境内,鳥居,社殿,名水,千年の杜

通常、祖霊社といえば、その神社や土地の管理者の祖霊を祀る社ですが、
出雲大社の主祭神の大国主大神が幽界を主宰する神様であることから、
ここでは祖霊社でも祭神になっているようです

三社 

出雲大社,出雲大社相模分祠,境内,鳥居,社殿,摂社

境内にある3つの小さな社をまとめて三社と呼びます

それぞれ

  • 天神社 
  • 筑紫社
  • 祓社

 です

天神社と聞くと菅原道真をイメージするかと思いますが、ここでは神産巣日神と少名毘古那神を祀っています

少名毘古那神は大己貴大神の国造りを手伝った小さな神様です

神産巣日神は天地開闢の造化三神の一柱です

筑紫社の御祭神は宗像三女神です

御獄神社

出雲大社,出雲大社相模分祠,境内,鳥居,社殿,名水,千年の杜

御獄神社です

出雲大社の境内の一部のようになっていますが、創建は出雲大社よりも古く、
独立した境内を持っているようにも見えます

祭神は

  • 日本武命
  • 大己貴命
  • 少彦名命
  • 櫛真智命
出雲大社,出雲大社相模分祠,境内,鳥居,社殿

立派な木造の社殿です

奥に鎮座する本殿は慶長年間に改修された当時の姿のままだそうです

厄除けえびす

出雲大社,出雲大社相模分祠,境内,恵比寿様

社殿の脇にある厄除けえびすです

なんでも平成二十三年に台風十五号が上陸した際、
神社の拝殿や神木、神輿蔵には大きな被害が出たのに、えびす様は5メートル離れたところでいつもと変わらぬ姿で座っていたそうです

それ以来、厄除けのご利益があるとますます人気になったのだとか

八坂神社

出雲大社,出雲大社相模分祠,境内,鳥居,社殿,名水,千年の杜

御獄神社の近くに鎮座する八坂神社です

元々は金毘羅宮とも称していた古社でしたが、明治六年に八坂社と合祀して八坂神社と改称して独立したそうです

祭神は、

  • 須佐之男命
  • 大国主之命

です

出雲大社,出雲大社相模分祠,境内,鳥居,御神木

八坂神社のすぐそばには御神木の千年の大けやきがあります

樹齢樹齢1000年を超えているそうで、なかなか迫力があります

出雲大社相模分祠の御朱印

出雲大社相模分祠の御朱印がコチラ↓

出雲大社,出雲大社相模分祠,御朱印

格好いい字体です

出雲大社の御朱印「大」なんですね、少し意外です

中央下の特徴的な印は何なんでしょうか?

夏にお参りしたので「夏詣」の印もあります

ではまた

ダルク
ダルク

BlogMapの登録してくれると嬉しいです
記事が増えます(/・ω・)/

ダルクのブログ情報 | BlogMap
ブログマップに登録するだけで「Google以外からの検索流入を期待できる」ようになります。ブックマークをしてもらえれば更新情報の通知も届くので、もっとブログ読者を増やせます。
ダルク
ダルク

TwitterInstagramのフォローお願いします

クリック応援励みになります↓


人気ブログランキング

postprimeはコチラ↓

ダルク (@daruk) | PostPrime | 投資を楽しく学べる!
大手メーカのエンジニア兼オタク/職場で数々の修羅場を乗り越えグローバルに活躍中/資産運用や株式投資、副業を開始し資産を拡大、運用資産総額2000万/ブログ収益受取り達成/雑記を中心に、自身の経験を元とした資産運用やブログ運用の記事を発信して...

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました