どうも、ダルクです(/・ω・)/
和歌山県の丹生都比売神社へ参拝してきたので、
紹介します
時間が空いてしまいましたが、
昨年の大阪出張の際に和歌山の神社巡りをしていた時に参拝しました
世界遺産で紀伊山地の霊場と呼ばれるだけあって、
鎮座している場所は山の奥でアクセスに難はありましたが、
非常に神秘的な境内でした
社殿も大きく立派で美しく感動しました
丹生都比売神社とは
丹生都比売神社とは、
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野にある神社です
社格は式内社(名神大社)、紀伊國一之宮
丹生都比売と書いて、「にうつひめ」と読みます
神仏習合の名残を色濃く残す神社でもあります
世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』
丹生都比売神社はユネスコ世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成遺産の一つになっています
奈良県、和歌山県、三重県の県境にそびえる紀伊山地は古くから霊地として崇められ、
神仏習合最盛期には山伏の修験道の地として有名でした
中世では上皇や天皇、貴族の間でも紀伊山地の霊場をめぐる『熊野詣』が流行りました
『紀伊山地の霊場と参詣道』はそれらの3つの霊場(吉野・大峰、熊野三山、高野山)と、
参詣道(熊野参詣道、大峯奥駈道、高野参詣道)を登録対象とする世界遺産です
関連記事 厳島神社
関連記事 賀茂社
関連記事 日光の寺社
宗像大社
紀伊國一之宮
丹生都比売神社は紀伊國一之宮とされています
一宮(一之宮)について軽く説明すると、
中世の律令制度時代、地方に赴任する国司は、
その地方の主だった神社にまず参拝する義務がありました
これを国司神拝といいます
その際、その地域(国)で崇敬を集めている神社を「国内神名帳」にまとめ、
有力神社の内から最も社格が高い神社を一宮、
他の神社を二宮、三宮と序列化していきました
すなわち、一宮とはその地方で最も社格が高い神社といえます
紀伊國一之宮は複数存在しています
そのうちの一社は伊太祁曽神社です
関連記事 伊太祁曽神社
丹生都比売神社の御祭神
丹生都比売神社では4柱の神を祀っており、
それらを総称して「四所明神」ともよばれています
- 丹生都比売大神
- 高野御子大神
- 大食津比売大神
- 市杵島比売大神
丹生都比売大神は別名、丹生明神、天野明神とも呼ばれます
古来魔除けとされた赤い顔料「丹」をつかさどり、あらゆる災厄を祓う女神です
丹からは水銀も精製されることから、
水銀の持つとされた不老長生などの神秘的な力もつかさどります
秦の始皇帝も不老不死のために水銀も求めたエピソードがありますよね
まぁ、実際は水銀は猛毒なのですが(笑)
高野御子大神は丹生都比売大神の御子神です
高野山の僧侶の修行を邪魔する魔を、弓で射て追い払うとも伝えられています
丹生都比売神社へのアクセス
丹生都比売神社は深い山の中にあるので、車がないとアクセスが少し難しいです
とはいえJRの笠田駅から出ているコミュニティバスに乗れば、
30分で丹生都比売神社のすぐ前まで行くことができます
問題はJR笠田駅までに行くダイヤがあまり多くないことと、
コミュニティバスが一日5往復くらいしかないことです
長いと3時間ほど帰れない上に、周辺にコンビニや飲食店もないので、
計画的に参拝しましょう
ちなみにわかりにくいのですが、
笠田駅からのコミュニティバスの乗り場は↑になります
丹生都比売神社のおすすめ見どころ紹介
丹生都比売神社,紀伊山地の霊場と参詣道,アクセス,コミュニティバス時刻表
では実際に参拝してきたので、
丹生都比売神社のおすすめ見どころを紹介します
外鳥居
境内の入口に立つ朱色の両部鳥居です
実質的には丹生都比売神社の一の鳥居の役割を果たしています
両部鳥居とは明神鳥居の足のところに前後に支えが付いてる鳥居で、
密教の金胎両部(金剛界・胎蔵界)に由来しています
輪橋
所謂太鼓橋ですね
私が見てきた中でも最大級のサイズを誇ります
鏡池(神池)にまたがっており、
遠目から見ても、橋の上から見下ろしても非常に映えます
中鳥居・禊橋
輪橋を渡った先に中鳥居と禊橋があります
中鳥居は外鳥居と同じ両部鳥居です
禊橋は境内を流れる禊川に架っている橋で、
渡ると身を清める効果があるとされています
奥に楼門が見えますね
楼門
丹生都比売神社のシンボルというべき楼門です
入母屋造、檜皮葺きの堂々たる丹塗りの楼門です
室町時代の造営とされ、国の重要文化財に指定されています
ちなみに私が見てきた神社の中でも、
今のところ楼門の美しさではNo.1です
通常楼門とは、鳥居と拝殿等の中間地点に設けられるものですが、
丹生都比売神社は本殿の直前に楼門があり、
楼門が拝殿の役割を兼ねています
通常の参拝ではこの楼門でお参りします
本殿
丹生都比売神社の本殿は祭神の4柱に対応して4棟あります
楼門の脇から覗くと確認できます
楼門奥の最上段に向かって右手から第一殿・第二殿の順で一列に並び、
第四殿のさらに左手には若宮が鎮座します
一間社春日造、檜皮葺きの美しい社殿で、
国の重要文化財になっています
大峯修験者の碑
境内の脇にある石碑です
昔、吉野の大峯へ入峯する修験者が建てたものと伝わります
光明真言板碑
光明真言曼荼羅碑とも呼ばれ、江戸時代前期に建立されたものだそうです
梵字の光明真言が時計回りに円を描いて刻まれています
FF10のエボン文字にしか見えない(;・∀・)
丹生都比売神社の摂社・末社 境内社
丹生都比売神社の摂社、末社、境内社を紹介します
大きな神社の境内には小さな神社が複数鎮座していることがよくあり、
層のような神社を摂社・末社あるいは単に境内社と呼びます
実はコミュニティバスの時間までかなり余裕があったので、
周辺の小さな神社を探索したので合わせて紹介します
厳密には丹生都比売神社と直接関係ない神社もあると思います
佐波神社
明治時代に上天野地区の諸社を合祀した佐波神社です
楼門から左手に境内に鎮座しています
奥之沢明神
丹生都比売神社の近くにある奥之沢明神です
先に断っておくと、私は神社ブロガーですが霊感とかオーラとかは一切わかりません
パワーを感じるとか、オーラが見えるとか言う人は全員詐欺師くらいに思っています(笑)
そんな私でも実際にいろんな神社を参拝していく中で、
なんとなく居心地の悪い感覚、所謂「畏れ」のような感覚を味わったことがあります
この奥之沢明神はまさにそんな「恐れ」を感じた神社の一つです
ま獣道みたいなところを通った先に急に開けた空間があり、
その奥に静かに小さな社が鎮座しています
日光も当たらない苔むした静かな空間の雰囲気たるや形容しがたい不気味さでした
丹生都比売神社の御朱印
丹生都比売神社の御朱印がこちら↓
シンプルで美しいです(+_+)
紀伊國一之宮の御朱印が3社分揃いました(/・ω・)/
冷静に考えるとなんで一之宮が3社もあるんだって話ですが(笑)
ではまた
BlogMapの登録してくれると嬉しいです
記事が増えます(/・ω・)/
クリック応援励みになります↓
人気ブログランキング
postprimeはコチラ↓
コメント