どうも、ダルクです(/・ω・)/
今回は日光にある世界遺産、
日光の寺社群の中から、
日光二荒山神社について紹介します
前回の日光東照宮の記事です↓
日光二荒山神社とは
日光二荒山神社は、1200年以上前に日光開山の祖、
勝道上人が二荒山に登拝し、
本宮を建立したのが始まりとされる古社です
主神の大己貴命(おおなむちのみこと)は、
縁結びの神様として知られています
世界遺産 日光の寺社
日光二荒山神社は、
日光東照宮、日光山輪王寺などと合わせて、
日光の寺社として世界遺産に登録されています
世界遺産の日光の寺社の中でも、
日光東照宮はひときわ有名ですね
下野國の一之宮
日光二荒山神社は宇都宮二荒山神社と合わせて、
下野國の一之宮になっています
一之宮はその地域で最も社格が高いとされている神社です
世界遺産で一之宮
日光の寺社の中でも最も由緒が古く、
本殿は日光最古の建造物です
二荒山神社 見どこと紹介
二荒山神社は世界遺産ですが、
山内にある御本社の社殿は全て重要文化財に指定されています
実際に観光レビューをしながら、
見どころを紹介します
神橋
神社に新橋はよくありますが、
日光の寺社へ入る手前にある神橋は圧巻です
木々の新緑、青く澄んだ大谷川、朱色の新橋と、
コントラストが映えます
入り口から神域感が凄い(+_+)
日本三大奇橋に数えられ、
夜はライトアップされています
大鳥居と神門
大鳥居から二荒山神社へ入っていきます
コチラが神門です
日光東照宮の葵の御紋ではなく、
巴紋のような紋様が特徴的です
拝殿と御本殿
御本殿です
一之宮だけあって大きいです
御本殿です
黒漆塗りの屋根、弁柄漆塗りの柱など、
色彩が見事です
東照宮の豪華絢爛さもいいですが、
二荒山神社の御本殿の神社らしい美しさも引けを取りません
私が観てきた御本殿の中で、
日光二荒山神社の御本殿が特に美しいと思います
御神木の夫婦杉
縁結びの神様を祭っているので、
御神木も縁結びと関係の深いものが多いです
ちょうど夫婦のように寄り添うように立っていますね
二荒霊泉
鳥居の先には、
恒霊山から湧き出る「薬師の霊泉」と、
滝尾神社から湧き出す「酒の泉」の2水脈を引き込んだ、
御霊水があります
健康や若返りの泉として、
飲むこともできます
今は感染症対策でのめないようです
朋友神社と日枝神社
日光二荒山神社の境内には、
他にも複数の神社があります
鳥居と小さい本殿しかない小さいものですが、
朋友神社、日枝神社があります
こちらは朋友神社です
知恵と医薬を司る神・少彦名命を祭る神社です
少彦名命は二荒山神社の主神、
大己貴命の日本統治を助けたとされる神様です
カエルの石像が複数置いてあります
カワイイ(*´▽`*)
こちらは日枝神社です
大国殿
大国殿は全国でも珍しい「招き大国」が祀られています
打出の小槌を振って参拝できます
神社の入口にも大きな打出の小槌がありました
おまけ:日光の巫女「八乙女さん」
二荒山神社は「神尾明里」というご当地キャラがいます
温泉むすめ、鉄道むすめにつづき、
神社むすめも増えないかな(*´▽`*)
日光二荒山神社の御朱印
こちらが日光二荒山神社の御朱印です
だいこく様の小槌がワンポイントでいいですね(*´▽`*)
御朱印帖に直接書き込んでいただきました
BlogMapの登録してくれると嬉しいです
記事が増えます(/・ω・)/
クリック応援励みになります↓
人気ブログランキング
postprimeはコチラ↓
コメント