
どうも、ダルクです(/・ω・)/
少し前ですが神奈川県の曾屋神社に行ってきたので、
紹介します
関連記事
曾屋神社とは

曾屋神社は神奈川県の秦野にある神社です
天長年間の御鎮座と伝わり、「井之大明神」、「井之明神社」と称したそうです
その後、明治六年に曾屋村内六社を合祀し、曾屋神社と改称したそうです
旧社格は郷社です

郷社っていうのは小さな地域の神社という位置づけですね
御刻印に参加している神社
みなさん、「御刻印」って知ってますか
「ご朱印」ではなく「御刻印」です
実は私も知らなかったのですが、参加している特定の神社や寺では、
革のバンドに刻印をしてくれるらしく、それをコンプするとお守り代わりになるそうです

どうやら参加している神社と寺は北は北海道、南は九州まで点在しており、
曾屋神社でも御刻印をいただけるようです

御刻印の公式サイトやXのアカウントもあるのですが、
実はそもそもの詳細はよくわかりません(;・∀・)(笑)
どうもバイク乗りが全国をツーリングする際の目標ポイント地点に神社や仏閣がなっているようです
そういった意味では、本当にスタンプラリーに近い感覚なのかもしれません
なお、御刻印がいただける寺社仏閣の一覧はここから見れます
曾屋神社のご祭神

曾屋神社のご祭神は、
- 水波能売命
- 伊邪那美命
- 誉田別命
- 事代主命
- 賀茂別雷命
- 菊理比売命
です
水波能売命は水の神様です
曾屋神社が鎮座する秦野は水資源が豊富な土地として知られており、
曾屋神社も水の神様を祀っています

御心水をそのまま飲める神社は全国的にも稀なのですが、
なんと秦野だけで結構あります
関連記事
曾屋神社へのアクセス

曾屋神社へのアクセスは小田急の秦野駅から徒歩21分ほどです
ちなみに駅から「渋沢駅北口行」のバスに乗り、バス停「宮前」で降りれば10分ほどで到着します
曾屋神社のおすすめ見どころを紹介

では実際に参拝してきたので、曾屋神社のおすすめ見どころを紹介します
今回は夏の暑い日に夏詣いたしました
一の鳥居

境内の位置にそびえる大きな明神鳥居です
道路沿いにあるのですが、階段と森、そしてこれだけ大きな鳥居があると、
急に雰囲気が変わる境があるように感じます
一の鳥居の奥には二の鳥居も見えます
鳥居の間の距離は短いですが、
曾屋神社 拝殿

曾屋神社の拝殿です
現在の社殿は昭和7年の台風によって倒木した木々を用いて、昭和9年に竣功したそうです
拝殿の奥には本殿を覆う覆殿というものがあり、外からでは本殿が見えないようになっています
井之明神水

古くから地域の人々の生活を支えていた湧き水です
今でも近隣の氏子の人をはじめ、遠方からも豊かで綺麗な水を求めてくる人もいるそうです
名水で有名な秦野の象徴的な神社といえます

曾屋神社ではその井之明神水で作ったカキ氷を「献氷」として御供えすることができます

献じたカキ氷はお祈りが終われば、神様のおさがりとしていただくことができます
正直、夏場に駅からこの神社まで歩くとめちゃくちゃ暑かったので、
迷わず献氷しました(笑)

「夏詣」限定だと思います
神社の特徴を活かした面白いお供え物ですね
曾屋神社 摂社・末社
曾屋神社の摂社・末社とは大きな神社の境内に鎮座してある小さな社のことです
神社の主祭神に所縁のある神様を祀っていたり、
古くは近くにあった神社を合祀して遷座したものなど様々あります
また、摂社・末社に限らす境内に鎮座する社を境内社と呼びます
稲荷大明神

拝殿の横に鎮座するお稲荷さんです
秦野護国神社

境内の外れにある秦野護国神社です
市制前、秦野町出征の英霊を祀っています
護国神社とは全国にある国のために命を捧げた人々を祀る神社のことで、
その最たるものが靖国神社です
関連記事
曾屋神社の御朱印
曾屋神社のご朱印がコチラ↓

龍の力強い御朱印と金魚の印が特徴的です
夏に参拝したので「夏詣」の印と、氷の印が押してあります
ではまた(/・ω・)/

BlogMapの登録してくれると嬉しいです
記事が増えます(/・ω・)/

クリック応援励みになります↓
人気ブログランキング
postprimeはコチラ↓
コメント