
どうもダルクです
今回は大阪の水無瀬神宮に参拝してきたので、
紹介します
関連記事
水無瀬神宮とは

水無瀬神宮は大阪府三島郡島本町広瀬に鎮座する神社です
この地は淀川沿いの地で、東岸は京都府八幡市にあたり石清水八幡宮の鎮座する男山があり、北には天王山が望めます
かつては摂津国と山城国を結ぶ道の中で唯一山越えのない交通の要所でした
御祭神の一柱である、「新古今和歌集」の編纂を命じた後鳥羽上皇は、この地に水無瀬理由を営み、しばしば遊休されました
後鳥羽上皇のご崩御の後に、近臣の藤原信成、近成親子が水瀬利離宮の跡地に御影堂を設けて菩提を弔ったのが、水無瀬神宮の始まりだそうです
神宮号

神宮とは8万社ある神社の中でも最も社格が高く、
たった全国で24社しかない神社です
神宮は皇室ゆかりの神社のかなでも、
格別に由緒があり規模も大きい神社にのみ使われる社号です
有名な神宮では、
日本で最も尊い神社である伊勢神宮や、
最も初詣が多い神社の明治神宮などがあります

当ブログでは、
多くの神宮の記事を書いています
関連記事
全国の神宮号の神社一覧↓
- 伊勢神宮
- 宇佐神宮
- 鵜戸神宮
- 霧島神宮
- 鹿児島神宮
- 宮崎神宮
- 英彦山神宮
- 赤間神宮
- 伊邪那岐神宮
- 平安神宮
- 白峯神宮
- 橿原神宮
- 水無瀬神宮
- 熱田神宮
- 明治神宮
- 日前神宮・國懸神宮
- 氣比神宮
- 近江神宮
- 吉野神宮
- 石上神宮
- 鹿島神宮
- 香取神宮
- 北海道神宮
水無瀬神宮の御祭神

水無瀬神宮の御祭神は、
- 後鳥羽天皇
- 土御門天皇
- 順徳天皇
です
後鳥羽天皇(上皇)は、鎌倉幕府3代将軍、源実朝が暗殺されて朝幕関係が不安定になると、
朝廷の権力回復に向けて執権・北条義時討伐の宣旨を発して承久の乱を起こしました
結局幕府軍によって乱は鎮圧され、後鳥羽上皇は隠岐に、土御門上皇は土佐に、順徳天皇は佐渡に流されて、その地で崩御されました
皆座神宮へのアクセス

水無瀬神宮へは、阪急京都線の水無瀬駅から徒歩14分ほどで着きます
線路沿いをまっすぐ歩いて行けは迷う心配はあまりありません
水無瀬神宮のおすすめ見どころを紹介

では実際に参拝してきたので、水無瀬神宮のおすすめ見どころを紹介します
水無瀬神宮は閑静な住宅地にあり、とても静かな時間が流れてました
水無瀬神宮 神門

水無瀬神宮の神門です
決して大きくはないが、安土桃山時代の薬医門形式という形式で造られています
一見地味に見えて、瓦のいたるところに菊花紋章や巴紋があしらわれており、重厚で緻密な印象を与えます
名水百選 離宮の水

水無瀬神宮の境内には名水に選ばれる井戸水、離宮の水があります
この水、なんと参拝に来た人なら誰でも無料で持って帰れます

蛇口を捻ると出てくるので私も頂きました(*´▽`*)
夏詣には特に嬉しい
水無瀬神宮 社殿

水無瀬神宮の社殿です
入母屋造、銅板葺、桁行3 間、梁間 2 間の社殿で、 明正天皇の 内侍所を移築したものと伝えられています

都忘れの菊

境内中央にある都忘れの菊です
菊を好んだ後鳥羽上皇を順徳天皇が偲び、佐渡に咲く野菊を移植した物らしいです
花が咲く季節にまた来たいです
水無瀬神宮 摂社・末社
次に出雲大社の境内社を紹介します
摂社・末社とは大きな神社の境内に鎮座してある小さな社のことです
神社の主祭神に所縁のある神様を祀っていたり、
古くは近くにあった神社を合祀して遷座したものなど様々あります
また、摂社・末社に限らす境内に鎮座する社を境内社と呼びます
柿本社 星阪社

左から柿本神社、星阪神社です
柿本社は歌聖と呼ばれる柿本人麻呂を祀っており、
星阪神社は星阪但馬守正茂命 を祀っています
星阪但馬守正茂命 は後鳥羽上皇に仕えた人らしく、
星阪神社という神社は全国8万社ある神社の中でここだけのようです

春日神社です
奈良の春日大社が有名ですが、春日大神という藤原氏の氏神を含む四神を祀っています

稲荷神社です
説明不要なほど有名なお稲荷さん
やはり稲荷神社だけは鮮やかな朱色ですね
水無瀬神宮の御朱印
水無瀬神宮の御朱印がコチラ↓

朱印が上にあって文字が下に書いてある珍しパターンです
ではまた

BlogMapの登録してくれると嬉しいです
記事が増えます(/・ω・)/

クリック応援励みになります↓
人気ブログランキング
postprimeはコチラ↓
コメント