
どうも、ダルクです(/・ω・)/
山口県の玉祖神社に行ってきたので紹介します
関連記事
玉祖神社とは

玉祖神社は山口県防府市にある神社で周防国一之宮とされる格式高い神社です
式内社に名を連ねる神社で、旧社格は国幣中社です
ちなみに玉祖と書いて(たまのおや)と読みます
いや、わからんて(;・∀・)
大阪に同名の神社がありますが、この山口の玉祖神社から勧請されたという説と、大阪の玉祖神社がもともと勧請だという説があります
ちなみに山口県内にある同名の玉祖神社は当社から勧請されたそうです
はっきりした創建年は不明ですが、景行天皇が熊襲征伐の折にこの地に立ち寄ったことが伝わっており、二千年の歴史があるといわれています
周防國一之宮

玉祖神社は周防國一之宮とされています
一宮(一之宮)について軽く説明すると、
中世の律令制度時代、地方に赴任する国司は、
その地方の主だった神社にまず参拝する義務がありました
これを国司神拝といいます
その際、その地域(国)で崇敬を集めている神社を「国内神名帳」にまとめ、
有力神社の内から最も社格が高い神社を一宮、
他の神社を二宮、三宮と序列化していきました
すなわち、一宮とはその地方で最も社格が高い神社といえます

全国の一之宮を回る『一之宮巡り』は大変人気です
当ブログにも多くの一之宮の紹介記事があるので合わせてご覧いただけると、幸甚でございます
関連記事
玉祖神社のご祭神

玉祖神社のご祭神は以下のとおりです
- 玉祖命
 - 不詳
 

いや、不詳ってなんやねん(;・∀・)
前述したとおり玉祖神社は式内社の一社です
式内社とはすなわち、『延喜神名帳』に記載がある神社なのですが、そこには玉祖神社のご祭神が二柱いることが記されているのですが、玉祖命でない方の祭神は今ではわからないとのこと
実は意外と祭神の詳細がわからない神社は全国にたくさんあったりします
玉祖命は神話の天照大御神の岩戸隠れの際、三種の神器の八尺瓊勾玉を作った神様です
玉祖神社へのアクセス

玉祖神社へのアクセスは数パターンありますが、最寄りは防府駅になります
バスと徒歩で40~60分くらいで到着します
余談ですが、徒歩で行く道中はのどかな住宅と畑が広がっているので、散歩していて楽しかったです
玉祖神社のおすすめ見どころを紹介

それでは実際に参拝してきたので、玉祖神社のおすすめ見どころを紹介します

ちなみにお盆(夏)に参拝したのですが、境内の石燈籠にセミの抜け殻が三つも付いていました
玉祖神社 社殿

大きく立派な拝殿です
拝殿は壁がないので四方から内部が伺え、さながら舞殿のようにも見えます

玉祖神社は社殿と境内の構造上、側面から本殿も良く見えます
木造の社殿は落ち着いた雰囲気ながら見ごたえがあります

本殿を近くから
千木と鰹木が確認でき、神社特有の構造が見られます
黒柏鶏

玉祖神社は黒柏鶏の発祥の地とされており、境内では天然記念物に指定されている黒柏鶏が、飼育されています

名前の通り黒色の羽がシックで美しいです(*’▽’)

よく見ると黒単色ではなく、綺麗なグラデーションが付いてますね
ちなみに、境内に鶏が放たれている神社は、石上神宮も有名です
関連記事
自然記念物 玉祖神社樹林

玉祖神社樹林は自然記念物に指定されています
境内のも様々な樹が植えられているので、境内散策するだけでも面白いです

放生池

見どころと言っていいのかわかりませんが、
境内に放生池という池の跡がありました

完全に干上がっておる(;・∀・)
玉祖神社のご朱印
玉祖神社のご朱印がこちら↓

オーソドックスで美しいです
周防国一宮の印もあります
ではまた(/・ω・)/

BlogMapの登録してくれると嬉しいです
記事が増えます(/・ω・)/

クリック応援励みになります↓
人気ブログランキング
postprimeはコチラ↓

  
  
  
  






コメント