どうもダルクです(/・ω・)/
今回は、非破壊検査技術者資格の中の、
磁気探傷試験Ⅰ(MT-1)の実技試験対策について、
解説していきます
筆記試験の内容は、
コチラ↓でまとめています
関連記事
非破壊試験技術者資格とは
非破壊試験技術者資格とは、
金属や構造物を破壊せずに、その内部のきずや表面のきず、
あるいは劣化の状況等を非破壊検査技術を用いて検査をする、
技術者の技量を認定する資格のことです
以下、
日本非破壊検査協会からの引用です
同一の規格、同一の手順書に従って行う検査であれば、
誰が行っても、何度行っても同じ結果、同じ評価が得られなければなりません。そのため、非破壊試験技術者の技術レベルを一定にしておく必要があり、
その要求から国内においては、
一般社団法人 日本非破壊検査協会が非破壊検査技量認定規程(NDIS 0601)によって、
技術者の技量認定試験を実施し、
技術者の技量認定を行ってきました。一方、世界各国で実施されている非破壊試験技術者に対する
一般社団法人 日本非破壊検査協会より http://www.jsndi.jp/qualification/
技量認定制度を国際規格(ISO 9712)をもとに国際整合化をしていく動きがあり、
日本非破壊検査協会でも
日本非破壊検査協会規格(NDIS J001:ISO 9712)に基づいた認証制度を
1998年から実施しておりましたが、JIS Z 2305の制定に伴い、
認定制度(NDIS 0601)、認証制度(NDIS J001)をJIS Z 2305に基づく認証制度へ融合一元化して、2003年度より実施しています。
非破壊試験技術者資格の種類
非破壊試験技術者資格は、
非破壊検査の種類とレベルに応じて複数の種類があります
部門は以下の、
- 放射線透過試験(RT):Radiographic Testing
- 超音波探傷試験(UT):Ultrasonic Testing
- 磁気探傷試験(MT):Magnetic Particle Testing
- 浸透探傷試験(PT):Liquid Penetrant Testing
- 渦流探傷試験(ET):Eddy Current Testing
- ひずみ測定(SM):Strain Measurement
があり、
レベル1、レベル2、レベル3までのレベルがあります
今回取り上げるのは、
磁気探傷試験のレベル1、
通称 MT-1です
非破壊試験技術者資格の合格率と難易度
試験の合格率は部門によっても多少異なりますが、
レベルごとに公開されており、
2019年のレベル別合格率はそれぞれ、
- レベル1 35.9%
- レベル2 24.7%
- レベル3 9.6%
となっています
結構難易度は高めかもしれませんね
非破壊試験技術者資格(レベル1)の試験内容
レベル1の試験の内容は、
一次試験の筆記と、二次試験の実技に分かれます
一次試験(筆記) 四肢択一式:120分
- 一般問題 – 基礎知識に関する問題
- 専門試験 – NDT の適用に関する問題
- ※NDT:Non-Destructive Testing
二次試験(実技):70~165分
今回は、実技試験の対策について、
書いていきます
筆記試験の内容と勉強法は、
下記の記事で解説しています
関連記事
磁気探傷試験レベル1(MT-1)の実技試験対策
では、MT-1の実技試験対策について、
解説していきます
日本非破壊検査協会の実技講習会に参加する
まず、一番有効な試験対策は、
日本非破壊検査協会の実技講習会に参加することです
実技講習会では、
実際の実技試験と同じ装置を用いて、
模擬試験を受けることができます
普段使わない装置を使ったり、
普段測定したことがない測定物を測定したり、
解答方法を身につけられることは、
絶大なアドバンテージになります
ぶっちゃけ、
実技講習会に行かずに一発合格は、
かなり厳しいと思います
とはいえ、
事情があって実技講習会に行けなかった人もいるでしょう
本記事は実技講習会へ行けなかった人も、
合格できるよな内容でまとめます
試験項目と時間、合格基準
まずは試験内容と時間、合格基準を整理しましょう
試験項目 | 試験体 | 磁粉 | 試験時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|---|
極間法 | 溶接試験体 | 黒色磁粉 | 30分 | 70点 |
電流貫通法 コイル法 | 円筒機械部品 ボルト | 蛍光磁粉 | 30分 | 70点 |
試験は大きく二つに分かれ、
極間法と定置装置による探傷試験があります
試験体の探傷と記録用紙の記入を合わせて30分なので、
極間法も、定置装置の試験も基本的に時間との勝負になります
よってスムーズに回答できるよう、
- 試験体の種類
- 記録用紙の記入内容
- 探傷結果の記録法
を事前に頭に入れておく必要があります
当日考えていては絶対間に合いません
準備が9割合否を左右します
事前にしっかりシミュレーションしておきましょう
関連記事
また試験当日は、
控室に実技試験用の指示書が掲載されているので、
出来るだけ早く会場に行って試験内容を十分理解しておきましょう
実技試験対策:極間法
具体的に試験内容について解説ていきます
まずは極間法です
極間法の試験体と試験法
極間法では下図に示すような厚さ9mmの板材の、
溶接ビード部の探傷を行います
極間法なのでビード部を跨いで連続法で探傷します
試験体を斜めにしておくと、
探傷液が自然に流れるので探傷しやすいです
傷は横傷、縦傷、斜め傷があります
極間法では電極に対して直角の傷しか見れないので、
ビードに対して最低4方向からの探傷が必要です
欠陥は最低でも5つはあるはずなので、
縦傷、斜め傷も見逃さないようしましょう
1つ見逃すと合格は厳しいと思います
記入もあるから、
一方向に5分くらいしか割く時間がないです(;・∀・)
まごまごしてるとタイムオーバーなのでイメトレしときましょう
探傷結果の記録法
次に重要なのが探傷結果の記録法です
早い話が傷のスケッチですね
せっかく傷を見つけても、
スケッチのルールを破ると大きく減点されるので、
しっかりと決められたとおりにスケッチしましょう
記入のルールは主に以下のとおり
- きずは赤鉛筆で記載する
- きずの訂正は青鉛筆で上から塗りつぶす
- 基準線からの距離を記載する
- 密集したきずについては丸で囲み1つの群としてみなす
- 寸法線・引出し線は必ず定規を当てて書く
- その他図面のルール、指示書の指示に従う
必ず赤と青の色鉛筆と、定規を持参しましょう
貸出がないので、詰みます
記入例について示します
縮尺はあんまり問われないので、
本数、長さ、位置をしっかり書きましょう
探傷試験条件記入
探傷結果とは別に、探傷条件記録用紙も作らないといけません
これらの多くは、指示書の条件に従って書けばいいのですが、
指示書にない項目もあります
- 磁極の配置
- 探傷ピッチ
- 磁化の時期
は設問の意味が分かるように、
十分筆記の内容を復習した方がいいです
- 器材の日常点検項目
については指示書にないので、
3つほどあらかじめ考えていった方がいいです
電源が入るか確認する
とか、
磁極の破損がないか見る
とかでいいと思います
実技試験対策:定置装置(電流貫通法・コイル法)
次に、定置装置の実技試験ですが、
こちらは極間法と違い、
試験体が2つあり探傷法も2種類あります
よって、時間配分が非常に重要です
定置装置での試験体は、
円筒機械部品とボルトです
一応図示しておきます
機械部品は円周方向4等配、
ボルトは六角のヘッドに6 等配アルファベットが振ってあります
円筒部品は電流貫通法による連続法、
ボルトはコイル法による残留法で行います
この時点で??の人は、
筆記のテキストを復習しましょう
円筒部品は軸方向のきずを、
ボルトはねじ部の円周方向のきずを探傷しますので、
そちらにだけ注意しましょう
探傷結果の記録法
極間法と同じく、探傷結果の記入法も重要となります
とくに円筒部品とボルトは円筒形状なので、
平面に図示するための記入用紙も独特なので、
あらかじめ形式を頭に入れておきましょう
記入用紙の例ときずの記入例を示します
円筒機械部品(電流貫通法)の探傷結果記入例
まず記入用紙ですが、
円筒部品を切り開いて4分割していますので、
対応するアルファベットのゾーンにあるきずを記入すればよいです
所見だと??ってなりがちです
記入のルールは極間法と同様で、
- きずは赤鉛筆で記載する
- きずの訂正は青鉛筆で上から塗りつぶす
- 密集したきずについては丸で囲み1つの群としてみなす
- 寸法線・引出し線は必ず定規を当てて書く
- その他図面のルール、指示書の指示に従う
となっていますが、
基準線からの距離は書く必要がありません
きずのあるゾーンだけ間違えないようにしましょう
ボルト(コイル法)の探傷結果記入例
記入用紙は円筒部品同様、
ボルトの展開図になり、六角ヘッドに合わせて6分割になります
記入のルールは、
- きずは赤鉛筆で記載する
- きずの訂正は青鉛筆で上から塗りつぶす
- 密集したきずについては丸で囲み1つの群としてみなす
- 寸法線・引出し線は必ず定規を当てて書く
- その他図面のルール、指示書の指示に従う
とこれまでと同じですが、
ボルトの場合は基準線からの距離は必須になり、
きずの長さは不要になります
紛らわしいので、
よく覚えておきましょう
探傷試験条件記入
探傷条件の記入は極間法と大差ありません
日常点検項目だけは事前に考えておきましょう
以上です(/・ω・)/
BlogMapの登録してくれると嬉しいです
記事が増えます(/・ω・)/
クリック応援励みになります↓
人気ブログランキング
postprimeはコチラ↓
コメント
はじめまして。近日再認証試験がありますので参考に拝見させていただいております。10年前に資格取得しましたので参考書を紛失しておりとても助かっています、ありがとうございます。
質問なのですが、円筒機械部品の展開図が上からADCBとなっており、ボルトと逆になっていますが、これで正しい表記ですか?円筒機械部品も切り開いた場合ボルトと同様に上からABCDになるのではないかと思うのですがいかがでしょうか。
ゴリスさん
お役に立てたようで何よりです。
お問い合わせの件、
まず六角ボルトは六角のネジ部からみて反時計回りにA~Fまでの刻印がしています。
円筒部品は正面図を右からみて、時計回りにA~Dの刻印がしています。
刻印の向きが違います
よって、展開図はD→C→B→A→D→A……となります。
どこで切るかは自由ですが。
展開図の右上の図形が正しいですね。
こんにちは
今年受験する予定がありますので、拝見しております
質問なのですが探傷ピッチは指示書に記載されると思うのですが、厳密に測る必要があるのでしょうか
また、磁粉の適用時期等の時間も採点の対象になるのでしょうか
基本的なことをお聞きしてすみません
コロシアムさん
気が付かずすみません(;・∀・)
基本は検査報告書が全てなので細かい手順は評価対象ではないです。
結果として傷を全て検出すれば問題ないです。
ただし、磁化電流だけは高くするほど見えやすくなるので、指示書以上の電流で探勝すると不正となります。
初めまして。
当該実技試験を控えている者ですが一つ質問があります。
円筒機械部品の磁粉探傷試験についてですが、内部キズが存在していて(かなりうっすらとしか出ない)、検出しなければならないと聞きました。
どのあたりにどれくらいの数キズがあるものなんでしょうか?
ご存じでしたらご教授ください。
>円筒機械部品の磁粉探傷試験についてですが、内部キズが存在していて(かなりうっすらとしか出ない)、検出しなければならないと聞きました
事実です
>どのあたりにどれくらいの数キズがあるものなんでしょうか?
本数は試験体にもよるかもしれませんが、1本だけだと思います
場所は試験体に意図的に内部キズを作るために、端面からボール盤で穴をあけて塞いでいます
よって、各端面(中央段付き含む)から中心に向かって入ってます
ありがとうございます。
非常に助かりました。
特にボール盤での件は、私にとって目安になるかと思います。
言われて思い出しましたが講習会でも端面に傷がありましたね。
まずは外観検査からという試験の基本を忘れていました。
参考に拝見させていただいております。先日、MTレベル2更新試験を受験しました。そこで質問なんですが、六角ボルトを探傷しキズを2ヶ所検出しました。仕様書にて、【キズが10ミリ以内にある時、分散磁粉模様としてキズを丸く囲う】ということですがこの2ヶ所のキズを独立磁粉模様として2ヶ所記録しました。大きな減点になるでしょうか?ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
更新お疲れさまでした(*’▽’)
採点者ではないので断言できませんが、「検出すべきキズを見逃す」のは大きな減点になろうかと思いますが、
検出した上で書き方をミスしただけならそこまで大きな減点にはならないと思います
(もったいないとは思いますが)
無事合格されることを祈っております