スポンサーリンク

メンタルヘルス・マネジメント検定 Ⅲ種 ~試験対策と勉強法~

メンタルヘルスマネジメント検定 資格・学習
ダルク
ダルク

どうも、ダルクです(/・ω・)/
メンタルヘルス・マネジメント検定 三種の

試験対策と勉強法を紹介します

にほんブログ村 にほんブログ村へ

メンタルヘルス・マネジメント検定とは

メンタルヘルスマネジメント検定とは、
働く人たちの心の不調の未然防止と活力ある職場づくりを目指して、
職場内での役割に応じて必要なメンタルヘルスケアに関する、
知識や対処方法を身につける資格です

メンタルヘルス・マネジメント検定の種類

検定はⅠ種~Ⅲ種まであります

コースⅠ種(マスターコース)Ⅱ種(ラインケアコース)Ⅲ種(セルフケアコース)
対 象人事労務管理スタッフ、
経営幹部
管理監督者(管理職)一般社員
目 的社内のメンタルヘルス対策の推進部門内、上司としての部下の
メンタルヘルス対策の推進
組織における従業員自らの
メンタルヘルス対策の推進
到達目標自社の人事戦略・方針を踏まえたうえで、メンタルヘルスケア計画、産業保健スタッフや他の専門機関との連携、従業員への教育・研修等に関する企画・立案・実施ができる。部下が不調に陥らないよう普段から配慮するとともに、部下に不調が見受けられた場合には安全配慮義務に則った対応を行うことができる。自らのストレスの状況・状態を把握することにより、不調に早期に気づき、自らケアを行い、必要であれば助けを求めることができる。
出典:https://www.mental-health.ne.jp/about/
ダルク
ダルク

今回紹介するのは三種の、
セルフケアコースです

セルフケアコースは自分のメンタルを守るための技術について学べるので、
過酷な就労環境にいた私は自衛のために受けました

関連記事

個人的には、
会社で働く全ての人に取ってほしい資格です

Ⅲ種(セルフケアコース)の試験内容と合格基準

セルフケアコースの試験内容は、
セルフケアに関する四択マークシート方式で、
試験時間120分で50問出題されます

合格基準は70%以上の正答率です

Ⅲ種(セルフケアコース)の勉強法と難易度

青い本

合格率からしても、セルフケアコースは難関資格ではありません

しかし、合格率に20%のばらつきがあることを考えると、
公開試験の回によって傾向がかなり異なることが考えられます

よって、もっとも基本的な勉強法ですが、
公式テキストの読み込みが必須となります

ダルク
ダルク

傾向が変わりやすいということは、
過去問だけでは不十分ということです

必ずテキストだけは買うこと

試験のための勉強ではなく、
しっかりメンタルヘルスを理解することを念頭に置いてください

私は問題集も使いました

過去問がそのまま出ることはあまりありませんが、
間違いや正解の選択肢の文言はそのまま転用されていることが多いので、
かなり効率化は図れます

Ⅲ種(セルフケアコース)の目安勉強時間

私の場合は15時間くらいです

テキストを2回読んで、問題集を2周するくらいですね

正直、勉強ナシで受けても常識の範囲で4割くらい取れてしまったので、
油断しましたが4割から7割に上げるのが、
少々しんどかったと思います

メンタルヘルス・マネジメント Ⅲ種 ポイントまとめ

さて、これだけでは味気ないので、
私が勉強中にまとめた試験のチェックポイントを掲載します

直前の見直しや、学習の際の参考にしてみてください

ダルク
ダルク

メモみたいな内容なので、
参考程度に

1章 メンタルヘルスケアの意義

議論するビジネスマンとビジネスウーマン

1章は主に日本の労働者の実態について書いてあります

注意点としては、
時間と共に最新の情報に更新されていくことです

よって、過去問や古いテキストの記載と異なることが多々あるので、
最新のテキストで勉強してください(2022年時点で第5版)

労働安全衛生調査

仕事や職業生活で強い不安、悩み、ストレスを訴える労働者の割合は58%

原因は、「仕事の量・質」、「仕事の失敗と責任の発生」、
「対人関係」が上位

相談できる相手がいる割合は92.8%、
相談できる相手の上位は、家族・友人、上司・同僚が多くなっている

過去1年でメンタル不調で連続1ヵ月以上、
休業した労働者のいる事業所の割合は6.7%

日本の自殺者は1998年に急増し、
2011年に至るまで14年連続で3万人を超えており、
減少傾向にあるもののまだ年間2万人以上が自殺している

大半は自殺直前には精神健康面に問題があると指摘されている

精神疾患は「五大疾患」に分類される

セルフケア

セルフケアは「労働者の心の健康の保持増進の指針」が示す、
4つのケアの1つに位置づけられる

メンタルヘルスケアに関する事業者方針

  • 全ての人に周知する
  • プライバシーには配慮する
  • 自分の評価と関連性を明確にする

心の健康づくり

事業者がメンタルヘルスを積極的に推進する旨の表明

年間計画を作成し、
その進捗を毎月の安全衛生委員会で確認していく必要がある

目標の達成度合いを評価できる指標が必要
(例:従業員の70%が~といった定量的なものがよい)

2章 ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識

考える人,歯車

2章も覚える内容が多いのですが、
法令や調査結果などの資料から問題を引用されることもあります

ストレスの定義とメカニズム

ストレスとは、
ストレッサー+ストレス反応を合わせた相称

ストレスによる健康障害のメカニズム

  • 大脳皮質… 認知、評価↓
  • 大脳辺緑系… 学習、記憶↓
  • 視床下部 →自律神経系、内分泌系、免疫系へ

NIOSHの「職業性ストレスモデル」は、
最も包括的なストレスモデルである

ワークエンゲージメント

熱意、没頭、活力の3つがぞろった状態

バーンアウト→燃え尽き

メンタル不調

精神疾患のみならず、出勤困難、職域での人間関係上のストレス、
などを含めた心の不健康状態を総称する用語

疾患名特徴
うつ病人口の1~3%
興味の減衰と快体験の喪失が2週間以上
統合失調症10~30前半の若年層に発症しやすい
妄想や幻聴
アルコール依存症ブラックアウトから精神依存や身体依存衣に至る
パニック障害突然起きる不安発作
外出恐怖、広場恐怖
適応障害個人の価値体系に基づいた主体的な働きかけが機能せず、
身体的・心理的・社会的に不都合をきたした状態
睡眠障害夜眠れない不眠症、
昼間に突発的に眠くなる過眠症
発達障害自閉症、アスペルガー症候群その他汎用性発達障害、
学習障害、注意欠陥多動性障害、その他類する脳機能の障害
心身症高血圧・糖尿病などに代表される身体疾患のうち、
心理社会的要因と明らかな対応が認められるもの

2日単位で考えて、12~16時間の睡眠が一般的には必要である

脆弱性ストレスモデル

メンタルヘルス不調はその人の病気のなりやすさと、
ストレスを引き起こす環境要因が複雑に絡み合って生じてくる

3章 セルフケアの重要性

脳と心

3章は最も短い章で、覚えるべき用語はあまりありません

テキストをサッと読み理解すれば、概ね大丈夫です

労働安全衛生法

  • 労働災害防止義務
  • 健康診断の受診義務
  • 保健指導後の健康管理義務
  • 健康の保持増進義務

4.ストレスへの気づき

脳と電球

4勝は内容は簡単ですが、
表を覚えなければならないものがあります

心理的負荷による精神障害の認定基準と、
社会的再適応評価尺度の表は見ておくこと

職業性ストレス簡易調査票は下記のポイントから、
よく問題になります

心理的負荷による精神障害の認定基準

心理的負荷を得る出来事をまとめた表

分類は、

  • 事故や災害の体験
  • 仕事の失敗、過重な責任の発生等
  • 仕事の量・質
  • 役割・地位の変化等
  • パワーハラスメント
  • 対人関係
  • セクシャルハラスメント

となってるので、どの事象がどの項目に該当するか、
表を覚えておくいこと

例)転勤→役割・地位の変化等

社会的再適応評価尺度

過去1年間に経験したライフイベントの回数と、
表のストレス値を掛け合わせたもの

300点以上になると79%の人が何らかの疾患を発症している

表は完全に覚えなくてもいいが、
サッと目を通しておくこと

職業性ストレス簡易調査票

特徴を覚えること(マーカのところは特に)

  • ストレス反のだけでなく、ストレス要因、修飾要因も測定できる
  • 心理反応だけでなく、身体反応も測定できる
  • ネガティブな反応だけでなく、ポジティブな反応も評価できる
  • あらゆる業種に適応できる
  • 質問項目が少なく、約10分で回答できる
  • 仕事外のストレスは測定していない
  • 回答者パーソナリティについては考慮されない
  • 調査時点のストレス状況しか把握できない
  • 結果が必ずしも正確とは限らない

5章 ストレスへの対処

マインドフルネス

5章はボリュームが最も多く、
かつ最も実践的でセルフケアの具体的方法を学べる章です

テキストで全体の仕組みを理解するとともに、
専門的な用語の意味については覚える必要があります

以下、まとめておきます

自律訓練法

  • 背景公式 …「気持ちが落ち着いている」と暗示する
  • 第1公式 …「両脚が重たい」と暗示する
  • 第2公式 …「両手両脚が暖かい」と暗示する
  • 消去動作 

認知行動療法

ストレス反応…「認知」、「気分」、「行動」、「身体反応」

ソーシャルサポート

  • 情緒的サポート
  • 情報的サポート
  • 道具的サポート
  • 評価的サポート

6章 社内外資源の活用

カウンセリング

6章はボリュームが少ないですが、
専門用語の暗記と整理が求められます

以下、相談できるスタッフの種類とまとめです

衛生管理者

常時50人以上の職場→衛生管理者
常時50人以下の職場→衛生推進者

衛生管理体制を整えていく中心的役割

産業医

常時1000以上の事業所→常勤
常時50人以上に事業所→原則月に1回以上の巡視

事業者に健康管理に必要な方策について勧告することが出来る
ストレスチェック制度で実施者になれる
高ストレス者の面接をした場合は事業者に対して意見を述べる

産業看護職

法令上特に選任の義務がない
ストレスチェック制度で保健師や必要な研修を修了している場合は実施者になれる

人事労務管理スタッフ

職場内での環境調整、適性配置、メンタルヘルス不調での休職や復帰の調整

精神科医・心療内科医・精神保健指定医

精神科医・心療内科医
→精神疾患や心身症を専門とする、国が定めた規定はない

精神保健指定医
措置入院を行うために必要な資格、国の定めた要件を満たしている資格

精神保健福祉士

国家資格
病院と会社の橋渡し、精神障害者の生活問題や社会問題解決のために、
援助や支援活動を行う

産業カウンセラー・キャリアコンサルタント

産業カウンセラー
→個別カウンセリング、キャリア開発の援助を行う

キャリアコンサルタント
→キャリア形成を目的とした相談・コンサルティングを行う国家資格

心理相談担当者

厚生労働省の健康の保持増進のための、
「トータルヘルス・プロモーション・プラン」の担い手

そのたメンタルヘルスケアの実施、リラクゼーションの指導なども行う

以上です

ではまた(/・ω・)/

ダルク
ダルク

BlogMapの登録してくれると嬉しいです
記事が増えます(/・ω・)/

ダルクのブログ情報 | BlogMap
ブログマップに登録するだけで「Google以外からの検索流入を期待できる」ようになります。ブックマークをしてもらえれば更新情報の通知も届くので、もっとブログ読者を増やせます。
ダルク
ダルク

TwitterInstagramのフォローお願いします

クリック応援励みになります↓


人気ブログランキング

postprimeはコチラ↓

ダルク (@daruk) | PostPrime | 投資を楽しく学べる!
大手メーカのエンジニア兼オタク/職場で数々の修羅場を乗り越えグローバルに活躍中/資産運用や株式投資、副業を開始し資産を拡大、運用資産総額2000万/ブログ収益受取り達成/雑記を中心に、自身の経験を元とした資産運用やブログ運用の記事を発信して...

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました