どうも、ダルクです(/・ω・)/
結構前ですが神奈川の前鳥神社に参拝してきたので、
紹介します
前鳥神社とは
前鳥神社は、神奈川県平塚市四之宮にある神社で、
相模国の四之宮です
全国的にも珍しい祭神を祀っており、
奨学の神社としても知られています
ちなみに、前鳥と書いて「さきとり」と読みます
相模國の四之宮
前鳥社は相模國四之宮とされています
四宮(四之宮)について軽く説明すると、
中世の律令制度時代、地方に赴任する国司は、
その地方の主だった神社にまず参拝する義務がありました
これを国司神拝といいます
その際、その地域(国)で崇敬を集めている神社を「国内神名帳」にまとめ、
有力神社の内から最も社格が高い神社を一宮、
他の神社を二宮、三宮と序列化していきました
すなわち、四宮とはその地方で四番目に社格が高い神社といえます
前鳥神社の鎮座する地名の四之宮は前鳥神社の社格に因んでいます
余談ですが、旧国府の神社の序列については記録が散逸しているケースが多く、
全国には一之宮を名乗る神社が複数ある地域も珍しくありません
また、二之宮以降の神社がわからないケースも多いのですが、
相模国は一之宮から四之宮まで判明している極めてレアなケースです
一之宮 寒川神社
二之宮 川勾神社
前鳥神社の御祭神
前鳥神社の祭神は以下の3柱です
- 菟道稚郎子命(うぢのわきいらつこのみこと)
- 大山咋命(おおやまくいのみこと)
- 日本武尊(やまとたけるのみこと)
菟道稚郎子命は八幡様でおなじみの十五代応神天皇の御子です
渡来人から多くの学問を学び、篤く庇護したことに因み、
学徳・就職・安全守護の御神徳があるとされています
ちなみにですが、全国的にも菟道稚郎子命を祀る神社は極めて稀で、
東国には二社しかない珍しい御祭神を祀る神社です
前鳥神社のアクセス
前鳥神社へのアクセスは複数手段がありますが、
JRの平塚駅からバスに乗り、「前鳥神社前」で降車するのが楽だと思います
バスでの移動は20分弱ほどで、バス停から前鳥神社前までは5分ほどです
前鳥神社のおススメみどころを紹介
それでは実際に参拝してきたので、
前鳥神社のおススメみどころを紹介します
一の鳥居
境内入口の一の鳥居です
石でできた明神鳥居で、
左右に奨学神社の碑と前鳥神社の社号があります
バスで来た場合は違う入口から入りがちなので、
時間があればこちらも見ておきましょう
鐘楼
御鎮座1600年祭で復元された勧学の鐘です
鐘があるのが少し寺っぽいですね
この鐘は誰でも一人一回つくことができますので、
参拝の際はやさしくついていきましょう
前鳥神社 社殿
前鳥神社の拝殿です
旧社格で言えば郷社といわれる地方の小さな管轄の神社なのですが、
四之宮だけあってなかなかに立派な社殿す
正面の屋根が少し特徴的な形状していますね
前鳥神社 摂社・末社
前鳥神社の摂社、末社、境内社を紹介します
大きな神社の境内には小さな神社が複数鎮座していることがよくあり、
層のような神社を摂社・末社あるいは単に境内社と呼びます
神戸神社
元々は境内社八坂神社と神明神社を合祀して造営された神社です
神明神社の名残で神明造に近い社殿になっています
御祭神は素盞嗚命、天照皇大御神です
奨学神社
その名の通り学問の神様である菅原道真を祀っています
元々は境内にあった天神社を合祀して創祀したそうです
菅原道真の他に祭神菟道稚郎子命に漢籍を教授したという百済人、
阿直岐・王仁を勉学の神として祀っています
拝殿の奥には合格祈願の必勝だるまが大量に奉納されていました
前鳥神社自体も奨学の神社なので、
合わせてお参りしましょう
関連記事
祖霊社
歴代の宮司と氏子総代・副総代、崇敬会会長を祀っています
除厄稲荷社
伏見稲荷大社から勧請された稲荷神社です
稲荷神社といえば商売繁盛の御利益で有名ですが、
厄除稲荷社はその名の通り厄除・災厄消除の御利益があるとされています
前鳥神社の御朱印
前鳥神社の御朱印がコチラ↓
実は夏に参拝していたので「夏詣」の印がしてあります
ではまた
BlogMapの登録してくれると嬉しいです
記事が増えます(/・ω・)/
クリック応援励みになります↓
人気ブログランキング
postprimeはコチラ↓
コメント