![ダルク](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2020/03/IMG_20200307_185359.jpg)
どうも、ダルクです(/・ω・)/
千葉県の安房神社に参拝してきたので、
紹介します
関連記事
安房神社とは
![安房神社](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2023/09/image-4-49.jpg)
安房神社は千葉県南部、
房総半島最南端部の吾谷山(あづちやま)山麓に鎮座する神社です
式内社の明神大社、安房国一之宮、旧官幣大社など、
古くから最上位級の社格を持っていた、
由緒正しい神社です
古語拾遺などの記述によれば忌部氏(いんべうじ、斎部氏)による創建といい、
「安房」の国名・社名はこの阿波忌部の移住・開拓から起こったといわれています
![ダルク](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2020/03/IMG_20200307_185359.jpg)
神社検定で出てきたエピソードですね
安房國一之宮
![安房神社](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2023/09/image-4-62.jpg)
安房神社は安房國一之宮です
一宮(一之宮)について軽く説明すると、
中世の律令制度時代、地方に赴任する国司は、
その地方の主だった神社にまず参拝する義務がありました
これを国司神拝といいます
その際、その地域(国)で崇敬を集めている神社を「国内神名帳」にまとめ、
有力神社の内から最も社格が高い神社を一宮、
他の神社を二宮、三宮と序列化していきました
すなわち、一宮とはその地方で最も社格が高い神社といえます
![ダルク](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2020/03/IMG_20200307_185359.jpg)
ちなみに、地域によっては一之宮の由緒が諸説あり、
一之宮が複数ある場合があります
安房国の一宮も、
この洲崎神社と安房神社二社あります
もう一つの安房國一之宮は、
洲崎神社です
洲崎神社
安房神社の御祭神
安房神社の御祭神は主祭神が、
- 天太玉命(あめのふとだまのみこと)
相殿神として
- 天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと)
- 忌部五部神
が祀られています
天太玉命は忌部氏(斎部氏)祖神であり、
古事記や日本書記の出てくる神様です
お水取り
![お水取り](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2023/09/image-4-63.jpg)
安房神社では社務所で申し込めば、
お水取りをすることができます
お水取りは本殿横の神聖な湧き水を汲み取ることで、
ペットボトルに入れて持ち帰ることができます
![ダルク](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2020/03/IMG_20200307_185359.jpg)
御神水を持ち帰れる神社は結構ありますね
関連記事
安房神社のおすすめ見どころ紹介
![安房神社の境内](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2023/09/image-4-50-1024x640.jpg)
では実際に参拝してきたので、
安房神社の見どころを紹介します
安房神社の境内は中々広く、
緑に溢れ美しかったです
上の宮 本殿 拝殿
![](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2023/09/image-4-54.jpg)
安房神社は本殿のある「上の宮」と、
摂社の「下の宮」に分かれます
独特な分類と呼称ですが、
伊勢神宮の「外宮」、「内宮」になぞらえているという説もあります
![](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2023/09/image-4-53-1024x768.jpg)
上の宮の拝殿です
昭和に改築され鉄筋コンクリート製になってしまいましたが、
神明を模して造られていて、
それほど違和感はありません
![](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2023/09/image-4-55.jpg)
本殿です
間口三間・奥行二間の神明造で、屋根は檜皮葺です
やはり木製の神明造は落ち着いて良いですね
摂社 下の宮
![安房神社の下の宮](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2023/09/image-4-58-1024x732.jpg)
摂社の下の宮です
神明造で小さくまとまっており、
美しいです
御祭神は、
- 天富命 (アメノトミノミコト)
- 天忍日命 (アメノオシヒノミコト)
です
いずれも上の宮の孫神ですね
御神木
![御神木](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2023/09/image-4-56.jpg)
ご神木の槙の木で、樹齢は約500年を数えます
下の宮の近くに立っており、
緑豊かな安房神社の境内においてもひときわ目を引きます
御仮屋
![御仮屋](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2023/09/image-4-60-1024x768.jpg)
御仮屋は例祭に際し、
出祭してきた近郷の神社の神輿を納めるための建物です
例祭とはその神社で最も重要なお祭りであり、
神輿は神様が乗ってくる乗り物ですね
なのでさながらお客さんの神様が泊まる宿といったところでしょうか
厳島社
![厳島社](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2023/09/image-4-59.jpg)
拝殿前に横たわる巨大な海食岸をくりぬいて創建された末社です
宗像三女神の一人、
市杵島姫命を祀っています
![ダルク](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2020/03/IMG_20200307_185359.jpg)
末社の厳島社は、
どこの神社も特徴的なのが多い気がします
関連記事
末社 琴平社
![琴平社](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2023/09/image-4-61.jpg)
上の宮の拝殿近くにある琴平社です
小さな社ながら、
両脇に狛犬がいるのが可愛いです
讃岐・金刀比羅宮の御分霊をお祭りしています
安房神社の御朱印
安房神社の御朱印がコチラ↓
![安房神社の御朱印](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2023/09/image-4-64.jpg)
安房國一之宮と、
御祭神に因んだ勾玉の印が特徴的ですね
![洲崎神社と安房神社の御朱印](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2023/09/image-4-65-1024x735.jpg)
洲崎神社の御朱印と合わせて、
安房國の一之宮の御朱印が揃いました
これでご利益間違いなし(/・ω・)/
![ダルク](https://alchemist-of-babylon.com/wp-content/uploads/2020/03/IMG_20200307_185359.jpg)
BlogMapの登録してくれると嬉しいです
記事が増えます(/・ω・)/
![](https://img.blogmap.jp/blog/blog-header-253116386838383787.png)
クリック応援励みになります↓
人気ブログランキング
postprimeはコチラ↓
コメント