
どうも、ダルクです(/・ω・)/
定期の資産運用報告です
2025年7月のポートフォリオを公開します
どうもみなさん、お久ぶりです
いや、
本当にご無沙汰しております(;・∀・)
いや、実はかれこれ1か月半ぶりのブログ更新です
これまで5年間ほど、どんなに忙しくても資産運用報告だけはしてきたのですが、
5月と6月をサボってしまいなんと2ヵ月ぶりです
じゃあ今まで何してたのかというと、
いろいろございまして、インプットに努めておりました
それらはこれから少しづつブログでアウトプットしていけたらいいと思います
また、今年の目標で「①健康になる ②生活習慣を改め、体を絞る」
を掲げておりまして、こちらの方にも注力しております
2025年の目標

言い訳すると他に優先することが多くて、
ブログ書いてなかったってことです( ゚Д゚)
とはいえ、やはり書かなくなると書きたくなってくるもの…
これから少し更新頻度を上げていきますので、
よろしくお願いいたします
前回の資産運用報告
投資目標・目的の確認
まず、2025年の投資の目標と目的ですが、
2024年同様明確には設定しません
本来は、30代でのサイドFIREを目標としており、
3000万円くらいの蓄財を目指しておりましたが、
当初の目標額は達成しました
しかしながら、親族の事故や介護が必要になり、
サイドFIREどころではなくなってしまいました
関連記事
先々いくら必要になるか見積れない状況なので、
極力出費を抑えつつ入金力を維持し、堅実な資産にだけ投資することで、
手堅く蓄財をしていこうと思います

ちなみに2024年の蓄財実績は、
年間800~1000万です
流石にここまでは出来ないと思いますが、
堅実に資産を増やしていきたいと思います
↓今年から投資にかける心のウェイトを少し変えていこうと思います
関連記事
実際、残業が無くなった分だけ、
本を読んだりランニングや散歩をしたり、
大分健康的になってきました(+_+)
2025年の資産運用方針・投資戦略
さて、具体的な投資方針ですが、
2024年の戦略を継続します
すなわち、
新NISAの年間投資枠の360万を全力で埋めていく
ということになります
NISA枠の買い付ける投資信託も、
全米(VTI)、全世界(VT)、S&P500(VOO)といった、
超無難な投資信託にします
よって、難しい運用はしませんし、
基本は定期積立しかしないです
トピック①:貴金属が躍進
私はポートフォリオに極少数ですがコモディティを入れています
ポートフォリオの安定化のために投資初期に組み入れ、
その後は特に買い増していませんので割合は少ないです
今年はどうも貴金属の躍進が見られます
下図は1年間の米国S&P500(VOO)と、ゴールド(IAU)、プラチナ(PPLT)の
チャートになります

米国株が乱高下しているのに対して、
ゴールドが極めて堅調に伸びているのがわかります
また、私は長らくプラチナを国内ETFで所持しているのですが、
ここ数カ月のプラチナ高騰は目を見張るものがあります

めっちゃ嬉しい(^^)
やはり下がっているときに買うと、
この瞬間がめっちゃ嬉しいです
関連記事
この記事を書いたころ買っていた分が今は2倍になってます
トピック②:ANYCOLOR プラ転

国内個別株では含み損ばかりの私ですが、
ここ数日でようやくエニカラがプラ転しました(*^-^*)
まぁ、一瞬の夢かもしれませんが(;・∀・)
にじさんじ好きなんで、利確はせずに持ち続けようと思います
株主優待でライブの配信チケットをくれることを信じていますか(笑)
最近はあまり追えていませんが、
鏑木さんを見てたりします

2025年7月の定期積立
では、2025年7月の積み立て内容を見ていきます
従業員持株会と企業型DC
まず給料天引きになる従業員持株会と、
企業型DCの積み立てです

身バレするので、
持ち株と企業DCの詳細は伏せます
- 従業員持株会 1,000円
- 企業型DC 6,500円
持ち株は最小の1口だけ購入しています
NISA枠

NISA枠の積み立てです
NISAつみたて投資枠
- 楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド
50,000円 - 楽天・S&P500インデックス・ファンド
50,000円
NISA成長投資枠
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
200,000円
旧NISA同様、楽天VTIをコアとします
満額の30万円の入金を続けていきます

銘柄は変えるかもしれませんが、
ひとまずはこれで継続します
2025年7月 運用資産のポートフォリオ
積み立てを受けての全資産のポートフォリオを見ていきます

ぶっちゃけ更新するのはココからです
資産クラスのアセットアロケーション
資産クラスのアセットアロケーションです
資産クラスは、
- 現金
- 株式
- 債券
- コモディティ
に大別しました

投資信託も上記クラスで、
株式、債券、コモディティに振り分けています

7月にボーナスが入ったので若干現金が増えました
次のボーナスまで入金を維持できるかが毎回カギですね
そろそろ厳しくなってきました(;・∀・)
前述したのですが、コモディティの貴金属が今回は凄く伸びていました
株式の内訳がこちらです

かなりハイリスクなアセットであるからこそ、
株自体はVTIなど超無難なインデクスに固めています
NISA一本に積み立てを絞っているので投資信託の割合が増えてきました
とはいえ多くは米国ETFで投資信託も米国なので、
大体9割はアメリカ株になります
最後に管理区分で見たときのポートフォリオがこちら

本当は従業員持株会の株は全額売却してNISA用の資金にしたいのですが、
なかなか機会が回ってきません
全資産の総額と損益評価
全資産の総額と各銘柄の損益一覧です
銘柄 | 資産クラス | 商品形式 | 管理 | 総額 | 利回り[%] |
---|---|---|---|---|---|
預金 | 現金 | 現金 | 現金 | 2,061,981 | – |
VTI | 株式 | 米国ETF | 特定口座 | 14,442,644 | 63.53 |
VYM | 株式 | 米国ETF | 特定口座 | 5,712,317 | 42.20 |
VIG | 株式 | 米国ETF | 特定口座 | 521,385 | 118.46 |
HDV | 株式 | 米国ETF | 特定口座 | 265,380 | 69.51 |
SPYD | 株式 | 米国ETF | 特定口座 | 425,956 | 80.89 |
QQQ | 株式 | 米国ETF | 特定口座 | 584,647 | 120.54 |
ICLN | 株式 | 米国ETF | 特定口座 | 88,916 | -43.04 |
VWO | 株式 | 米国ETF | 特定口座 | 345,617 | 8.40 |
PIO | 株式 | 米国ETF | 特定口座 | 66,047 | 16.83 |
VDE | 株式 | 米国ETF | 特定口座 | 323,813 | 11.19 |
TLT | 債券 | 米国ETF | 特定口座 | 672,281 | -16.28 |
IAU | コモディティ | 米国ETF | 特定口座 | 751,549 | 132.60 |
GSG | コモディティ | 米国ETF | 特定口座 | 361,603 | 77.88 |
純プラチナ上場信託 (1541) | コモディティ | 国内株式 | 特定口座 | 438,396 | 28.05 |
楽天グループ (4755) | 株式 | 国内株式 | 特定口座 | 77,400 | -18.61% |
ANYCOLOR (5032) | 株式 | 国内株式 | 特定口座 | 942,000 | 39.67% |
サイバーエージェント (4751) | 株式 | 国内株式 | 特定口座 | 154,300 | -22.66% |
楽天・全米株式インデックス | 株式 | 投資信託 | NISA | 7,700,955 | 41.91% |
楽天・オールカントリー株式インデックス | 株式 | 投資信託 | NISA | 1,084,188 | 14.12% |
楽天・S&P500インデックス | 株式 | 投資信託 | NISA | 1,086,599 | 14.37% |
従業員持株 | 株式 | 国内株式 | 従業員持株会 | 2,316,512 | – |
企業型DC | 株式 | 年金 | 企業型DC | 1,135,233 | – |
総額 | – | – | – | 41,559,719 | – |
- 運用資産総額 41,559,719円
- 評価損益 +14,509,909円
少し前まで急落していた気がしますが、
気が付けば運用資産総額4000万円突破です
昨年年初に3000万円を突破した気がするので、
1年半で1000万の利益になっています

運用資産総額の推移がこちら
4月に3300万ほど下がりましたがV時復活して4100万くらいまで復帰してくれました
ではまた(/・ω・)/

BlogMapの登録してくれると嬉しいです
記事が増えます(/・ω・)/

クリック応援励みになります↓
人気ブログランキング
postprimeはコチラ↓
コメント