スポンサーリンク

比々多神社 ~全国的にも珍しい相模国”三之宮”~

比々多神社 寺社仏閣・御朱印巡り
ダルク
ダルク

どうも、ダルクです(/・ω・)/
結構前ですが神奈川の比々多神社に参拝してきたので、
紹介します

にほんブログ村 にほんブログ村へ

比々多神社とは

比々多神社,鳥居

比々多神社とは、神奈川県伊勢原市三ノ宮に鎮座する神社です

延喜式名神帳に記載のある「式内社」とされており、
旧相模国最古級の神社です

旧社格は郷社となっており、
明治時代には地元の人間が崇敬する小さな神社になっていたようです

旧相模国の伝統的な祭事、国府祭(こうのまち)に参加する相模五社の一つで、
相模国三之宮に当たります

相模國の三之宮

比々多神社は相模國三之宮とされています

三之宮(三宮、三ノ宮)について軽く説明すると、
中世の律令制度時代、地方に赴任する国司は、
その地方の主だった神社にまず参拝する義務がありました

これを国司神拝といいます

その際、その地域(国)で崇敬を集めている神社を「国内神名帳」にまとめ、
有力神社の内から最も社格が高い神社を一宮、
他の神社を二宮、三宮と序列化していきました

すなわち、三之宮とはその地方で三番目に社格が高い神社といえます

比々多神社の鎮座する地名の三ノ宮は比々多神社の社格に因んでいます

余談ですが、旧国府の神社の序列については記録が散逸しているケースが多く、
全国には一之宮を名乗る神社が複数ある地域も珍しくありません

また、二之宮以降の神社がわからないケースも多いのですが、
相模国は一之宮から四之宮まで判明している極めてレアなケースです

ダルク
ダルク

まあ、かつて寒川神社と川勾神社でどちらが一之宮かの論争はあったようです

現在の序列は、
一之宮 寒川神社
二之宮 川勾神社
三之宮 比々多神社
四之宮 前鳥神社
ですね

全て、当ブログで紹介済みですので、
合わせてご覧ください

一之宮寒川神社

二之宮川勾神社

四之宮前鳥神社

余談ですが、相模国には、
上記の一之宮から四ノ宮、それから五之宮格の平塚八幡宮をの祭神を合祀した、
六所神社という神社があります

六所神社

比々多神社の御祭神

比々多神社

比々多神社の御祭神は以下の通りです

  • 豊斟渟尊(豊雲野神)
  • 天明玉命
  • 稚日女尊
  • 日本武尊

相殿神

  • 大酒解神(大山祇神)
  • 小酒解神(木花咲耶姫)

祭神の一柱である豊斟渟尊(豊雲野神)は天地開闢のとき生成した7代の神、
「神世七代」の二代目の神様です

ダルク
ダルク

ちなみに「神世七代」の最後の七代目が、
イザナギとイザナミです

神話の初期に登場しているのでかなり凄い神様なのでしょうが、
それゆえにエピソードが皆無です

比々多神社では国土創造の神とかなり凄い神様として祀られています

ダルク
ダルク

豊雲野神を祀る神社は私の経験上かなり珍しい気がしますね

比々多神社へのアクセス

比々多神社へのアクセス

比々多神社へのアクセスは小田急線の伊勢原駅からバスに乗り、
伊勢原駅北口から神戸バス停まで移動し、そこから徒歩で向かうと30分もあれば着きます

ちなみに駅から徒歩でも50分ほどで着くので、
私は歩いて向かいました

ダルク
ダルク

私の感覚だと最寄駅から徒歩1時間は、
アクセス悪い方には入りません(笑)

ちなみに、ルート選択によってはこのような車一台通るのがやっとの私道みたいなところを通るので、
結構不安になります

比々多神社へのアクセス
ダルク
ダルク

Googleマップさんを信じるしかない(笑)

比々多神社のおすすめ見どころを紹介

比々多神社,社殿,拝殿

それでは実際に参拝してきたので、
比々多神社のおすすめ見どころを紹介します

狛犬

比々多神社,狛犬

比々多神社の狛犬です

めっちゃ目が充血していて怖いです(;・∀・)

なでなで勾玉

比々多神社,勾玉

境内にある「なでなで勾玉」です

その名の通り撫でると御祭神の御神威により、
幸せがもたらされるといわれています

比々多神社の御祭神の一柱である天明玉命は、
玉造りの神様なのでそれに因んだものと思われます

勾玉は古くから神宝とされており、
子宝・安産のご利益があるとされています

比々多神社 社殿

比々多神社,社殿

比々多神社の社殿です

三之宮というだけあって郷社の割に大きく、
綺麗な木造の社殿です

比々多神社,本殿

側面からは本殿も見えます

相生の欅

比々多神社,社殿,相生の欅,ご神木

なでなで勾玉の横にあるご神木です

夫婦杉なら相生の欅

二本の木かと思えば幹は一つになっており、
元々一つの木が二股に分かれたのか、二本の木が一つになったのか、
とても不思議な見た目をしています

夫婦円満や恋愛成就にご利益があるとか

十二支

比々多神社,十二支

比々多神社の社殿の裏手の境内は、森林浴のできる空間になっており、
そこに歴史的な遺跡にもなっています

その森林の中に干支の十二支像が安置されています

比々多神社,十二支

ちなみに、今年の干支である蛇は拝殿の前に出されていたので、
これらは今は出番待ちの像たちですね

ダルク
ダルク

他にも干支の像がたくさんある神社は、
山梨の浅間神社が有名です

関連記事

比々多神社 元宮

比々多神社,元宮

比々多神社の社殿から徒歩9分ほど丘を登ると、
比々多神社の元宮に着きます

比々多神社,元宮,アクセス

元々この地は比々多神社の社殿が建てられていた「埒面」という場所だったようで、
昭和五十五年に民地から返還されたそうです

その際に小祠をまつり「比々多神社元宮」と称して鎮座しているそうです

比々多神社の摂社・末社

比々多神社の摂社・末社を紹介します

摂社・末社とは大きな神社の境内にある小さな神社のことです

白山神社・弁財天・神明神社・東照宮権現社・稲荷神社

本殿の裏手にある石造りの末社群です

社というより小さな祠のようですね

白山神社,弁財天,神明神社,東照宮権現社,稲荷神社

左から

  • 白山神社
  • 弁財天
  • 神明神社
  • 東照宮権現者社
  • 稲荷神社

となります

神明神社は伊勢系の神社、
東照宮は徳川家康を祀る神社で世界遺産の日光東照宮が有名です

日光東照宮

金比羅神社

金毘羅神社

石造りの金比羅神社です

金毘羅権現は山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神様です

秋葉神社

秋葉神社は愛宕系の神社で、
防火の神様です

比々多神社の御朱印

比々多神社の御朱印がコチラ↓

比々多神社の御朱印

延喜式内と三之宮であることが示されています

ではまた

ダルク
ダルク

BlogMapの登録してくれると嬉しいです
記事が増えます(/・ω・)/

ダルクのブログ情報 | BlogMap
ブログマップに登録するだけで「Google以外からの検索流入を期待できる」ようになります。ブックマークをしてもらえれば更新情報の通知も届くので、もっとブログ読者を増やせます。
ダルク
ダルク

TwitterInstagramのフォローお願いします

クリック応援励みになります↓


人気ブログランキング

postprimeはコチラ↓

ダルク (@daruk) | PostPrime | 投資を楽しく学べる!
大手メーカのエンジニア兼オタク/職場で数々の修羅場を乗り越えグローバルに活躍中/資産運用や株式投資、副業を開始し資産を拡大、運用資産総額2000万/ブログ収益受取り達成/雑記を中心に、自身の経験を元とした資産運用やブログ運用の記事を発信して...

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました