どうも、ダルクです(/・ω・)/
筑前国一宮 住吉神社に行ってきたので、
見どころを紹介します
実は住吉神社は全国にたくさんあるのですが、
ここでは福岡県の博多にある住吉神社を指します
当ブログ内では区別するために、
筑前国一宮 住吉神社と表記します
筑前国一宮 住吉神社とは
住吉神社は福岡県福岡市博多区住吉にある神社で、
全国に2,129社ある住吉神社の中でも最初の神社と云わっています
実際に最古かどうかは不明です
大阪の住吉大社・下関の住吉神社とともに、
「三大住吉」の1つに数えられています
筑前国一宮
博多の住吉神社は、
筑前の国一宮とさせています
一宮とはその地域で最も崇敬を集めた社格の高い神社のことで、
律令制の時代に中央の二十二社制とともに、
地方では一宮制が成立して中央から派遣された国司が、
その地域の社格の高い神社に参拝していました
筑前国には実は一宮が二社あります
(諸説あるのかな)
もう一つの一宮は筥崎宮です
関連記事
住吉神社の御祭神
住吉神社の御祭神は、
住吉三神と呼ばれる
- 底筒男命(そこつつのおのみこと)
- 中筒男命(なかつつのおのみこと)
- 表筒男命(うわつつのおのみこと)
となります
住吉三神は古事記と日本書記によれば、
泉国から帰ったイザナギが禊をした際に生まれたとされ、
神功皇后の朝鮮出兵の場面で皇后に神憑りして神託し、
三韓征討に協力することで征討は成功したとされています
配祀神は、
- 天照皇大神
- 神功皇后
となります
筑前国一宮 住吉神社 おすすめ見どころ紹介
では実際に参拝してきたので、
住吉神社のおすすめ見どころを紹介します
筑前国一宮 住吉神社は一部撮影禁止のスポットがあります
今回掲載する写真は、
明確に禁止されていなところだけアップします
住吉神社 社殿
住吉神社の社殿です
拝殿は朱色で入母屋造の妻入りで、屋根は波子鉄板葺になっており、
華がありつつも落ち着いた印象を受けます
本殿は側面からちらっとしか見えませんが、
住吉造りという住吉神社特有の造りをしています
住吉造りは大社造りから派生した造りで、
朱色の柱と白い壁が特徴でもあります
古代力士像
拝殿横にある古代力士像です
手に触れると力を得られるそうです
古代力士ガチムチですね(;・∀・)
現代のお相撲さんと違うなぁ
これは勝てない
神門
住吉神社の神門です
こちらも本殿にならって朱色の柱と白い壁、
波子鉄板葺の屋根になっています
志賀神社福分小判
摂社群の中央に置かれた小判の像です
住吉神社の摂社である志賀神社に奉納建立したもので、
龍と鯉の彫刻があしらわれています
龍に触れると金運上昇
鯉に触れると恋愛成就
のご利益らしいです
住吉神社 摂社・末社
住吉神社には摂社2社・末社6社の計8社があります
摂社・末社は大きな神社の境内に鎮座する小さな神社のことです
以前は摂社と末社には区別があったのですが、
現在はあまり気にしないそうです
摂社 船玉神社・志賀神社
- 船玉神社(ふなたまじんじゃ)
- 志賀神社(しがじんじゃ)
志賀神社は住吉三神と並ぶ海の神、
綿津見神三神を祀る神社です
末社 菅原神社・人丸神社
- 菅原神社 (すがわらじんじゃ)
- 人丸神社
人丸神社は別名、柿本神社といわれる、
歌人の柿本人麻呂を祀る神社です
菅原社は天満宮や天神社でおなじみ、
学問の神、菅原道真を祀る神社です
末社 三日恵比須神社
末社と呼ぶにはあまりに立派な社殿を持つ、
三日恵比須神社です
御祭神は七福神でお馴染みの恵比寿様
こっこりする恵比寿様の像もあります
触れる場所によって様々な御利益があると云われています
顔…家内安全
腹…病気退散
鯛…金運
腕…技能向上
私は全部触りました(*´▽`*)w
末社 荒熊稲荷神社・白髭稲荷神社
境内に中くらいの稲荷神社が二社あります
荒熊稲荷神社と白髭稲荷神社です
この二社の社殿はどこまで撮影していいか微妙だったので、
千本鳥居だけ載せておきます
せび、ご自身で参拝した際にご確認ください
のぞき稲荷
末社に含めていいかわかりませんが、
たまに見かける祠型の稲荷神社です
覗き込んで自らの姿を御鏡に写して、
ひとつ願いを掛けると祈りが聞き届けられると云われています
関連記事
摂社 少彦名神社
西門から入ったところのある少彦名神社です
少彦名は大国主の国造りに出てる神様ですね
筑前国一宮 住吉神社の御朱印
筑前国一宮 住吉神社の御朱印がコチラ↓
もう一つの筑前国一宮、筥崎宮と並べて
一宮が揃いました(*´▽`*)
圧巻です
ではまた(/・ω・)/
BlogMapの登録してくれると嬉しいです
記事が増えます(/・ω・)/
クリック応援励みになります↓
人気ブログランキング
postprimeはコチラ↓
コメント