スポンサーリンク

経済的自由を目指す、見習い錬金術師のポートフォリオ2024/5 ~ダルクのサイドFIRE挑戦記~

2024年の資産推移 ポートフォリオ
ダルク
ダルク

どうも、ダルクです(/・ω・)/
定期の資産運用報告です
2024年5月のポートフォリオを公開します

五月も終わり、
また歳をとりました

この年齢になると歳を取るのは嬉しくなくなりますが、
無事1年を過ごせたことをありがたく感じるようになります

GWは久しぶりに実家に帰り、
父を含む家族と会ってきました

関連記事

問題は山積で日々発生していきますが、
なんとかみんな前を向き始めました

父がリハビリを頑張り、母は農家を頑張っていますので、
私は蓄財と資産管理を頑張るのみです

2024年は、
これまで目標としていたサイドFIREを一旦諦め
今後の状況変化に対応するために、
倹約をしながら資産を気付いていく年にしようと思います

詳細は下記記事をご参照ください

関連記事

ダルク
ダルク

前回の資産運用報告はコチラ

2024年2月の資産運用報告

関連記事

にほんブログ村 にほんブログ村へ

投資目標・目的の確認

2023年までは、
10年でのサイドFIREを目標にしてきました

ダルク
ダルク

サイドFIREとは、
生活費の半分くらいを株の配当などの、
不労所得で賄える状態のことです

ですが、身内の事件をきっかけに、
ひとまずサイドFIREは断念せざるを得ない状況になりました

何があったかはこちらもご覧ください↓

正直、先々どうなるか不確定要素が多すぎて、
明確な目標を立てることができませんが、
よりお金が必要になったことだけは確かです

よって2024年は死に物狂いで、
資産を最大化するのが目標です

ダルク
ダルク

抽象的で済まない

冒頭述べましたが、
GWに帰ったときの父は大分リハビリを頑張っていました

6月末には別の施設で本格的なリハビリを頑張るそうです

それにかけても先立つものは必要なので、
私は粛々と資産を増やしていきます

2024年の資産運用方針・投資戦略

目標が抽象的なので、
航路を守るために資産運用のルール・方針は、
厳密に決めておこうと思います

基本的には定期積立しかしません

新NISAの年間投資枠の360万を全力で埋めていく
ということになります

NISA枠の買い付ける投資信託も、
全米(VTI)、全世界(VT)、S&P500(VOO)といった、
超無難な投資信託にします

よって、難しい運用はしません

どちらかといえば、
月30万の入金力を維持することに注力していく感じです

入金力維持のため、
家計簿の公開も始めました

ダルク
ダルク

変わり映えしない運用報告になってしまうけど、
しかたない

2024年5月の定期積立

さて、さっそく2024年5月の積み立て内容を見ていきます

従業員持株会と企業型DC

まず給料天引きになる従業員持株会と、
企業型DCの積み立てです

ダルク
ダルク

身バレするので、
持ち株と企業DCの詳細は伏せます

  • 従業員持株会  1,000円
  • 企業型DC   6,500円

持ち株は最小の1口だけ購入しています

含み損が減って売却したら口数を増やすことも検討しています

NISA枠

NISA枠の積み立てです

NISAつみたて投資枠

  • 楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド  
    50000円
  • 楽天・S&P500インデックス・ファンド   
    50000円

NISA成長投資枠

  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド   
    200000円

旧NISA同様、楽天VTIをコアとします

ダルク
ダルク

やっぱVTIが好きです

満額の30万円の入金を続けていきます

2024年5月 運用資産のポートフォリオ

積み立てを受けての、
全資産のポートフォリオを見ていきます

資産クラスのアセットアロケーション

資産クラスのアセットアロケーションです
資産クラスは、

  • 現金
  • 株式
  • 債券
  • コモディティ

に大別しました

ダルク
ダルク

投資信託も上記クラスで、
株式、債券、コモディティに振り分けています

アセットアロケーション

キャッシュポジション10%以下で、
約88%を株式に依存しています

投資方針から2024年はキャッシュをNISA可能な限り入れるので、
さらに株式の割合が増えていくことになります

かなりハイリスクなアセットであるからこそ、
株自体はVTIなど超無難なインデクスに固めています

ダルク
ダルク

現金が200万を割りましたが、
7月のボーナスの補填まで耐えれば逃げ切れますね(;・∀・)

アセットアロケーション

株式の内訳がこちらです

多くは米国ETFで投資信託も米国なので、
大体9割はアメリカ株になります

最後に管理区分で見たときのポートフォリオがこちら

アセットアロケーション


現在の特定口座のETFは売却せず、
現金とNISA枠に移していきます

ダルク
ダルク

今年はNISA枠の買い付けしかしていないのですが、
去年まで積み立てた米国ETFが増えていくので比率が一向に変わりません

全資産の総額と損益評価

全資産の総額と各銘柄の損益一覧です

銘柄資産クラス商品形式管理総額利回り
銘柄資産クラス商品形式管理総額 
預金現金現金現金1,851,594
VTI株式米国ETF特定口座12,899,79982.57%
VYM株式米国ETF特定口座5,337,57554.96%
VIG株式米国ETF特定口座484,373138.04%
HDV株式米国ETF特定口座256,45179.74%
SPYD株式米国ETF特定口座417,98395.56%
QQQ株式米国ETF特定口座502,902150.86%
ICLN株式米国ETF特定口座102,988-18.63%
VWO株式米国ETF特定口座318,96822.06%
PIO株式米国ETF特定口座66,64239.45%
VDE株式米国ETF特定口座361,16938.29%
TLT債券米国ETF特定口座616,437-4.52%
IAUコモディティ米国ETF特定口座553,72380.75%
GSGコモディティ米国ETF特定口座372,988101.95%
純プラチナ上場信託 (1541)コモディティ国内株式特定口座330,48050.32%
楽天グループ (4755)株式国内株式特定口座80,060-51.59%
ANYCOLOR (5032)株式国内株式特定口座96,580-15.81%
サイバーエージェント (4751)株式国内株式特定口座433,400-35.73%
楽天・全米株式
インデックス・ファンド
株式投資信託NISA4,071,94861.16%
楽天・オールカントリー
株式インデックス・ファンド
株式投資信託NISA278,12511.24%
楽天・S&P500
インデックス・ファンド
株式投資信託NISA276,34710.53%
従業員持株株式国内株式従業員持株会2,429,397
企業型DC株式年金企業型DC934,625
総額   33,074,554 
ダルク
ダルク

上のポートフォリオでも見せましたが、
どのように分類すればいいか難しいです(;・∀・)

2024年の資産推移
  • 運用資産総額 33,074,554円
  • 評価損益 +10,591,279

投資の利益が1000万を越えました

3000万の資産のうち、
約3割が投資によるリターンです

4年半のリターンで+1000万はまずまずの成果ではないでしょうか?

投資していてよかったです

ではまた(/・ω・)/

ダルク
ダルク

BlogMapの登録してくれると嬉しいです
記事が増えます(/・ω・)/

ダルクのブログ情報 | BlogMap
ブログマップに登録するだけで「Google以外からの検索流入を期待できる」ようになります。ブックマークをしてもらえれば更新情報の通知も届くので、もっとブログ読者を増やせます。
ダルク
ダルク

TwitterInstagramのフォローお願いします

クリック応援励みになります↓


人気ブログランキング

postprimeはコチラ↓

ダルク (@daruk) | PostPrime | 投資を楽しく学べる!
大手メーカのエンジニア兼オタク/職場で数々の修羅場を乗り越えグローバルに活躍中/資産運用や株式投資、副業を開始し資産を拡大、運用資産総額2000万/ブログ収益受取り達成/雑記を中心に、自身の経験を元とした資産運用やブログ運用の記事を発信して...

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました