スポンサーリンク

人気米国ETFの特徴を比較してアニメキャラでわかりやすく例えてみた 

ETF
ダルク
ダルク

どうもダルクです
今回は私が保有する人気米国ETFをレーダーチャートにまとめ、
「見える化」して比較してみました

最終的に特徴をわかりやすくイメージにし
きなアニメキャラで例える
というネタ企画です(=゚ω゚)ノw

投資初心者にも人気の米国ETFですが、たくさんあるETFから、
「結局、何を買っていいのかわからない」
と、いうという方も多いのではないでしょうか

米国ETFについて解説する記事や動画はたくさんありますが、
投資初心者はあまりに情報が多すぎてイマイチ理解できなかったり、
違いや特徴がうまく整理できなかったりしがちです

なので今回は、
投資初心者向けに各人気ETFの特徴を、
できるだけ簡単に理解したり比較できるように、

各ETFのイメージをレーダーチャートに「見える化」し、
イメージを人気アニメキャラで例えてみました

ダルク
ダルク

なんとなくETFのイメージを掴みたい人や、
各ETFの特徴を簡易的に比較するのにとても便利だと思います

アニメにあまり興味がない人も、
参考になると思うのでぜひご覧ください(=゚ω゚)ノ

※今回は各ETFのイメージを掴むことに比重を置いています
細かなチャートや詳しい投資セクターなどのデータは割愛しています

キャラクターで例える米国ETFの評価と比較基準 

ETF評価のレーダーチャート

今回の企画対象のETFと企画趣旨について整理します

評価・比較する米国ETF一覧

今回アニメキャラに例えるETFは、
数ある米国ETFの中から特に人気のあるものを選びました(=゚ω゚)ノ

  • VTI  ・・・バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
  • VIG  ・・・バンガード・連続増配株式ETF
  • QQQ  ・・・インベスコQQQトラスト・シリーズ1
  • VYM  ・・・バンガード・米国高配当ETF
  • HDV  ・・・iシェアーズ・コア米国高配当株ETF
  • SPYD  ・・・SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF
ダルク
ダルク

ほとんどダルクの保有ETFです

ETFを5段階のレーダーチャートで比較

ETFを擬人化してアニメキャラに例えるにあたり、
人気米国ETFを以下の項目で評価し、
比較しやすいようレーダーチャートにまとめています

  • キャピタル     ・・・株価の値上がり
  • インカム      ・・・分配金の利回り
  • トータルリターン  ・・・キャピタル+インカムの総合
  • 分散        ・・・含まれる銘柄数や
  • ディフェンス    ・・・暴落耐性
  • コスパ       ・・・経費率の高さ
  • 長期保有向き    ・・・将来にわたり長期保有向きかという個人的評価

レーダーチャートで5段階評価で表現します

ETFのを擬人化してアニメキャラで表現

各ETFの特徴やイメージをキャラクターに当てはめて、
それぞれのETFを擬人化アニメやゲームのキャラクターに例えます

先に言っておきますが、

完全にダルクの趣味です(+_+)

「俺のSPYDちゃんはもっとカワイイ!!」

とか、

「俺のVTIたんがこんなにかわいいわけがない!!」

とか、勘弁してください(;・∀・)(笑)

多分に主観が入っています(;・∀・)

ダルク
ダルク

株式投資の初心者にも各ETFの特徴を、
なんとなく掴むことができると思います

それでは行ってみましょう(=゚ω゚)ノ

VTIの特徴・評価とイメージキャラクター

VTI (バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)

バンガードの旗艦ETFのひとつで、
アメリカの投資可能銘柄ほとんどに投資可能な
インデックスファンドです

株価はS&P500と連動します
(厳密にはVOOがS&P500連動ですがほぼ同じなので割愛)

VTIの特徴とレーダーチャート

VTIの評価

VTIの評価はこのようになりました(+_+)
それぞれに軽く解説します

◆キャピタル 3点
S&P500の市場平均を狙うETFなので中央値の3点にしました
多くのファンドは平均に勝てないことを思えば、
十分優秀な成績だと思います(/・ω・)/

◆インカム 2点
2020/5/9の段階で分配金利回りは1.89%と、
決して高くはないけど低くもないので2点としました

◆トータルリターン 4点
キャピタルとインカムのバランスも良く、
トータルリターンは優秀です

◆分散 5点
アメリカの投資家の銘柄90%以上(約3500社以上)に分散され、
投資セクターのバランスもいい
米国ETFの中でも最も分散が効いているファンドです

◆ディフェンス 4点
ディフェンシブ銘柄が多いわけではありませんが、
分散が効いている分、暴落耐性も高めです

◆コスパ 5点
経費率は驚異の0.03%
圧倒的にコストパフォーマンスに優れています

◆長期保有向き 5点
王道のインデクスファンドなので、
愚直なドルコスト平均法での積み立てに向いています

VTIのイメージキャラクター

VTIのダルクのイメージはThe・王道です

現代ボートフォリオ理論が示す最適解がインデクスファンドあり、
VTIは世界最強の指数、S&P500に連動する王道インデクスファンドです
(厳密にはVOOがS&P500ですがほぼ同じです)

投資初心者はとりあえずVTI選べば間違いがないという、
王道ETFと言えます

そんなVTIのイメージにピッタリのキャラクターはズバリ…

fate/stay nightセイバー(アルトリア)です

セイバー(アルトリア)

誇り高き騎士王
全てのステータスに恵まれた最優のサーバント

高潔にして至高、理想にして完璧、
VTIはまさにセイバーにピッタリのETFと言えます

VTIたん
VTIたん

問おう、貴方が私のオーナーか

彼女のマスター(オーナー)になれば、
「約束された勝利」が得られ、
「全て遠き理想郷」(サイドFIRE)へ至れるでしょう

ダルク
ダルク

私は毎月VTIを定期積立していますが、
もうセイバーの食費と思って振り込みます(/・ω・)/(笑)

月10万とか、さすが腹ペコ王(;・∀・)

(追記)個別記事できました(+_+)

関連記事

VIGの特徴・評価とイメージキャラクター

VIG(バンガード・連続増配株式ETF)

VIGはS&P500の中から、
10年以上連続増配を達成している銘柄だけで構成されるETFです

コンセプトがとてもおもしろいですね(^^)

VIGの特徴とレーダーチャート

VIGの評価

レーダーチャートはこのようにしました(+_+)
それぞれに軽く解説します

◆キャピタル 3点
期間によってはS&P500をアウトパフォームしたこともありますが、
長期にわたりにはS&P500と同等の成績を収めています

◆インカム 2点
2020/5/9の段階で分配金利回りは1.86%と、
連続増配株式ETFという割には意外なほど高くないですね

◆トータルリターン 4点
キャピタルとインカムのバランスも良く、
トータルリターンは優秀です

◆分散 3点
S&P500のうち連続増配銘柄186社に分散しています
資本材と消費サービスで全体の45%とやや偏っている印象

◆ディフェンス 5点
連続増配銘柄という財務優良企業ばかり集めているため、
暴落耐性はS&P500をも上回ります

◆コスパ 4点
経費率は0.06%と十分に低い水準です

◆長期保有向き 5点
連続増配銘柄ということで、直近はキャピタルが期待でき、
将来は高配当化する可能性もあります
出来るだけ早い段階で仕込みたいETFですね

VIGのイメージキャラクター

VIGのダルクのイメージは成長過程のツンデレです

連続増配株式のETFでありながら、
決して高くない分配金利回りと増配率

時にS&P500をアウトパフォームするほどのキャピタルゲインなど、
若干あまのじゃく感が強いVIG(;・∀・)

将来の成長に期待するETFでありながら、
GAFAなどの成長株(グロース株)を含まないなど、
取り扱いや向き合い方がわかりにくい特徴

そんなイメージにピッタリのキャラクターはズバリ…

とある科学の超電磁砲御坂美琴です

御坂美琴

学園都市の中でもエリート揃いの常盤台中学の美琴は
まさにエリートの詰め合わせパックのVIGにピッタリです

ツンデレならぬビリデレ

学園都市に数名しかいないレベル5の彼女は、
レベル6に至る果てしないポテンシャルを秘めています

まだ中学生ということもあり、
今後の成長にも期待

ダルク
ダルク

母親を見ている限り、将来は有望そう
(何がとは言わない)

(追記)個別記事できました

QQQの特徴・評価とイメージキャラクター

QQQ(インベスコQQQトラスト・シリーズ1)

QQQはナスダック100指数に連動するETFで、
アメリカを代表する超グロース銘柄に投資できるETFです

GAFAMと言われる、
Google、apple、Facebook、Amazon、Microsoft、
が大半を占めるアメリカの銀河系軍団
のETFです

QQQの特徴とレーダーチャート

QQQの評価

レーダーチャートはこのようにしました(+_+)
めっちゃ極端で特徴的ですね

◆キャピタル 5点
グロースのGAFAMに投資していることから、
S&P500をアウトパフォームする圧倒的な上昇率です
ぶっ飛んでます(;・∀・)

◆インカム 1点
グロースが中心なので配当はあまり出ません
インカムはほとんど期待できないでしょう

◆トータルリターン 5点
キャピタルが強すぎるためトータルリターンは最強です
3年のトータルリターンは驚異の18.72%!!
錬金術かな(; ・`д・´)??

◆分散 1点
QQQはナスダック上場の300社のうち、100社に投資しており、
ITとコミュニケーション分野でセクターの2/3を占めます
もはやセクターETFと言っていいかもしれません

◆ディフェンス 3点
本来景気敏感なITにセクターバランスが偏っていて、
暴落局面では弱い傾向があります
しかし、2020年のコロナショック時には驚異的な回復をしましたので、
今回は間を取って3点としました

◆コスパ 1点
経費率は0.2%とほかのETFと比べると割高です
ちなみに0.2でも十分低いのですが周りが低すぎるので、
今回は相対評価として1点としました

◆長期保有向き 3点
これははっきり言って今後のITの動向によります
今後もITなどのハイテクが伸び続けるとみるなら、
長期保有もありでしょう
しかし、グロース株である以上、
どこかで売らないと値上がり分の利益を確定できないことは、
注意しておきたいところです

QQQのイメージキャラクター

QQQのダルクのイメージは”今をときめくアイドル”です

まさにGAFAM絶好調の今、
QQQは人気銘柄の銀河系軍団と言えます

そんなイメージにピッタリのキャラクターはズバリ…

fate/stay night 間桐桜です

間桐桜

長い長い15年の雌伏の時を経て、
ついに彼女の時代がやってきた!

3大ヒロインながら人気投票で下位沈んだのはもはや過去

Heaven’s Feelの劇場化に伴い株価は急上昇中です(/・ω・)/
アニメ界のシンデレラは今後も覇権を握れるか?

まぁ、正直リスクがデカいのも事実で、
なにかあったらこうなる危険性はあります↓

黒桜
ダルク
ダルク

積極的にリスクをとってでも、リターンを求めるなら、
QQQは魅力的な投資対象です

VYMの特徴・評価とイメージキャラクター

VYM(バンガード・米国高配当ETF)

VTIが王道のインデックスETFなら、
VYMは高配当の王道ETFです(/・ω・)/

VYMの特徴とレーダーチャート

VYMの評価

レーダーチャートはこのようにしました(+_+)
それぞれに軽く解説します

◆キャピタル 2点
高配当銘柄ということもあり、
キャピタルゲインはS&P500に劣後します

◆インカム 4点
2020/5/9の段階で分配金利回りは4.49%と、
高配当ETFに恥じない素晴らしい成績です

◆トータルリターン 3点
VYMは高配当銘柄でありながら、
株価自体の上昇もある程度期待できることから、
高配当ETFの割には高いトータルリターンが期待できます

◆分散 4点
高配当銘柄の割にS&P500のうち、
約400社以上に投資しており十分な分散が効いています
セクターのバランスもとれており、極めて優秀です

◆ディフェンス 3点
高配当銘柄なので暴落耐性もS&P500には劣後します

◆コスパ 4点
経費率は0.06%と十分に低い水準です

◆長期保有向き 5点
基本的に高配当銘柄は売らずに分配金を受け取るのが目的なので、
長期保有向けです

その中でもVYMは安定性と成長性も含めて、
王道の高配当ETFと言えま

VYMのイメージキャラクター

VYMのダルクのイメージは”良妻賢母”です

長期にわたり保有し続け、
健やかなるときも病めるときも、
ともに添い遂げる”嫁感”

その中でもVYMは抜群の安定性とトータルリターン、
高い増配率など、長期保有に最も向いていると言えます

そんなイメージにピッタリのキャラクターはズバリ…

ソードアートオンライン(SAO) アスナです

アスナ

数いるメインヒロインの中でも、
圧倒的正妻感を放つアスナ

良妻賢母としてどんな時も傍にいて、
家計に利益をもたらしてくれるでしょう

才色兼備で超絶ハイスペックと
彼女の自身のポテンシャルも言うことなし

ダルク
ダルク

ダルクの永久保有銘柄です
一生離さないよ(*´▽`*)

(追記)個別記事できました(+_+)↓

関連記事

HDVの特徴・評価とイメージキャラクター

HDV(iシェアーズ・コア米国高配当株ETF)

HDVはブラックロックが運用する高配当ETFです
よくVYMと比較されますが、
HDVはVYMよりもかなりアクティブファンドの特徴が強いです

HDVの特徴とレーダーチャート

HDVの評価

HDVのレーダーチャートはこのようにしました(+_+)
概ねVYMと同じです

◆キャピタル 2点
高配当銘柄ということもあり、
キャピタルゲインはS&P500に劣後します

◆インカム 4点
2020/5/9の段階で分配金利回りは4.15%と、
4.0%越えの利回りを達成しています

◆トータルリターン 3点
HDVは高配当銘柄でありながら、
株価の上昇も期待できるためVYM同様に、
高配当ETFの割には高いトータルリターンが期待できます

◆分散 2点
HDVの構成銘柄は75社と分散という意味では、
約400社以上に投資しているVYMに大きく劣ります
また、セクターもエネルギーとヘルスケアが半数近くを占めるなど、
セクターに偏りがあります

◆ディフェンス 4点
高配当銘柄なので暴落耐性もS&P500には劣後します
しかしながら構成銘柄がディフェンシブ銘柄が多いため、
高配当ETFの中では最も暴落に強い傾向にあります

◆コスパ 4点
経費率は0.08%と十分に低い水準です
ただし、VYMやSPYDといった他の高配当ETFの中では
最も高い経費率となっています

◆長期保有向き 3点
基本的に高配当銘柄は売らずに分配金を受け取るのが目的なので、
長期保有向けです

ただし、セクターがエネルギーに偏っているのが少し懸念事項で、
現在は原油安の状態だったり、
今後のエネルギーセクターへの不安材料が多いので、
ちょっと辛めの評価にしました(;・∀・)

HDVのイメージキャラクター

HDVのダルクのイメージは”頭脳明晰な優等生”です

HDVは他の高配当ETFと比べても、
銘柄の入れ替えが年に8回と非常に多く、
よりアクティブファンドの色合い強いです

そんなHDVのイメージにピッタリのキャラクターはズバリ…

化物語シリーズの羽川翼です

羽川翼

頭脳明晰の個性派ヒロインとして異色を放つ羽川さん
何気に公式チートですよねこの人(;・∀・)

羽川さんは何でも知ってる

良い感じに良妻感もあって、
長期にわたり付き合っていきたい存在です

(追記)個別記事できました(+_+)

SPYDの特徴・評価とイメージキャラクター

SPYD(SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF)

最近セミリタイアやFIRE勢に大人気のSPYD
買い足せばポートフォリオの配当利回りを、
それだけで上げることができます

SPYDの特徴とレーダーチャート

SPYDの評価

SPYDのレーダーチャートはこのようにしました(+_+)
かなり配当特化ですね

◆キャピタル 1点
言い方はアレですが、
S&P500の中でも成長性が乏しい銘柄で構成されているので、
株価の値上がりはVYMやHDVなどの高配当ETFと比較しても、
劣後する傾向にあります

◆インカム 5点
2020/5/9の段階で分配金利回りは驚異の6.87%
ファンドのコンセプト上当たり前のことですが、
分配金利回りだけなら完全に頭一つ抜けています

◆トータルリターン 2点
やはり株価の上昇があまり見込めないので、
トータルリターンはVYMやHDVに劣後します

◆分散 2点
SPYDはS&P500の配当利回り上位80社に、
均等に投資しています
ただしこの均等というのはあくまで個別銘柄に対してで、
セクターには大きく偏りが生じています

◆ディフェンス 1点
高配当銘柄の中でも暴落耐性は最弱です
株価の暴落は仕方ないにしても、
分配金が大幅に減ることも十分考えられます

◆コスパ 4点
経費率は0.07%と十分に低い水準です

◆長期保有向き 2点
基本的に高配当銘柄は売らずに分配金を受け取るのが目的なので、
長期保有向けです

ただし、SPYDはどちらかというと、
今すぐポートフォリオの分配金利回りを上げたい人向けかもしれません
増配率や安定性を加味すれば、
長期ではVYMが優位になる可能性が高いと考えます

SPYDのイメージキャラクター

SPYDのダルクのイメージは補給部隊長です

SPYDはそのもののポテンシャルや成長性は低く、
主力としては力不足です

しかし、
キャッシュフローを供給することについては、
他の追随を許さないSPYD

そんなSPYDのイメージにピッタリのキャラクターはズバリ…

艦隊これくしょん(艦これ)天龍です

天龍改二

天龍と言えば、

ポンコツ、弱い、怖くない
3拍子揃った愛すべき艦娘で、
戦闘では主力を張れません(;・∀・)

ただし、天龍の真価は戦闘でなく、
遠征による圧倒的な補給能力です

地味ですが当鎮守府の兵站線は天龍にかかっており、
総合的な貢献度は艦隊随一です(+_+)

常に圧倒的なキャッシュフローをもたらしてくれる、
SPYDは天龍にピッタリと言えるでしょう

ダルク
ダルク

遠征だけでLv99に達したうちの天龍ちゃん
ホントに働き者(*´▽`*)
指輪買ってあげよう

(追記)個別記事できました(+_+)↓

関連記事

魅力的な米国ETF、誰と付き合うか(何を買うか)は投資家次第

ここまで読んでくださりありがとうございました

最後に、各ETFの特徴・評価とイメージキャラをまとめます

セイバーとVTIの評価
御坂美琴とVIGの評価
間桐桜とQQQの評価
アスナとVYMの評価
羽川翼とHDVの評価
天龍とSPYDの評価

各ETFの特徴をレーダーチャートでまとめてみましたが、
いかがでしたでしょうか(;・∀・)?

かなり主観が入ってると思いますが、
簡易的にイメージ掴み比較する一助になれれば光栄です

また、
初めての試みだと思いますが、
各ETFのイメージをアニメキャラに例えてみました

ダルク
ダルク

私の他にこんなアホなことしてる人いたら教えてください(笑)
兄弟の盃を交わしましょう(/・ω・)/

投資初心者の方に、少しでもETFのイメージが伝わったり、
保有銘柄に愛着を持っていただけたら幸いです(*^^*)

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

関連記事
私の保有ETFの割合は以下の通りです

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました