
どうも、ダルクです(/・ω・)/
今回は、キャッシュフロー製造機こと、
米国高配当ETFことSPYDについて解説します
今回は私の保有している、
高配当投資家に大人気の米国高配当ETF
SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF、
通称、【SPYD】について紹介します
ちなみに私のブログでは、
保有ETFに愛着を持つために、
ETFを銘柄ごとにアニメやゲームのキャラに擬人化してます

SPYDのイメージキャラは、
「艦これ」の天龍です(/・ω・)/
今回は助手に天龍ちゃんに来てもらってます

提ty……オーナ、よろしくな
本記事を読む前に、
関連のこちらの記事を読んでくださると、
話に入りやすいと思います(*´▽`*)
関連記事
SPYD(SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF)とは
それでは、SPYDの特徴について解説します
SPYDの連動指数と構成銘柄数
SPYDの連動指数は、S&P500高配当指数です
なんじゃそれ?
って感じですが構成銘柄とETFのコンセプトをみると、
イメージが掴めます
SPYDはS&P500の中から、
配当利回りが高い上位80銘柄で構成された
高配当ETFです

S&P500はアメリカの大手企業トップ500みたいなもんだ
その中でも、配当利回りが高いものだけを集めたのがSPYDだな

比較的安全な企業群(S&P500)から、
キャッシュフローのみを基準に選定したETFと言えます
SPYDの組み入れ銘柄上位10社
それではSPYDの組み入れ銘柄の上位を見て行きます
保有銘柄 | シンボル | ファンド構成比 |
Williams Companies Inc. | WMB | 1.387231 |
Public Storage | PSA | 1.356759 |
Realty Income Corporation | O | 1.345378 |
Western Union Company | WU | 1.344437 |
Broadcom Inc. | AVGO | 1.342170 |
ViacomCBS Inc. Class B | VIAC | 1.339647 |
Ventas Inc. | VTR | 1.332633 |
Iron Mountain Inc. | IRM | 1.323073 |
CF Industries Holdings Inc. | CF | 1.322303 |
Leggett & Platt Incorporated | LEG | 1.320125 |
Federal Realty Investment Trust | FRT | 1.310924 |
米国を代表する高配当銘柄がづらりと並びます
5社が不動産のセクターになっていますね
もう一つ特徴的なのは、
組み入れ銘柄の上位1~10位の構成比が、
1.38~1.31%と近い値になっていますが、
SPYDは80銘柄全てに、ほぼ均等に分散投資しています

構成銘柄の1~80位で、
構成比1.38~1.10%の範囲に収まっています
この銘柄に均等分散するのもSPYDの特徴です
SPYDの構成セクター
SPYDの構成セクターを示します
セクター | 構成割合 |
金融 | 23.02% |
不動産 | 18.18% |
エネルギー | 12.36% |
公益事業 | 11.34% |
情報技術 | 8.91% |
コミュニケーション・サービス | 7.52% |
素材 | 6.18% |
生活必需品 | 5.02% |
一般消費財・サービス | 4.98% |
ヘルスケア | 2.49% |
前述しましたが、
SPYDはS&P500の利回り上位80銘柄に均等割合投資するETFです
よって、
構成セクターの割合は出来なりです(;・∀・)
金融、不動産、エネルギーなど、
高配当らしく成長性が乏しいセクターに偏っており、
これらのセクターだけで全体の50%を占めていますね

まさにインカムゲインに全振りのETFであると言えます
SPYDの経費率
SPYDの経費率は0.07%ととても低い水準にあります
正直、分散とメンテナンスが必要な高配当投資を、
この経費率で出来るのは非常に便利です

俺は燃費もいいからな(=゚ω゚)ノ
SPYDのパフォーマンス
次に気になるSPYDのパフォーマンスを見て行きます
SPYDのチャート VOO,VYM,HDVとの比較

少し見づらいですが、
VOOが青、VYMが赤、HDVが緑
SPYDはオレンジです
まず、リターンですが、
コロナショックを受け、5年間のリターンはまさかのマイナスです
インカムゲイン全振りなので、
キャピタルゲインが比較的伸びないのは仕方ないのですが、
成長性の低さと暴落耐性の低さが欠点と言えます

フフ……怖いか(震え声)

こえーよ!!
本当に装甲紙だな(;・∀・)

………(´・ω・`)
インデックスのVOOはおろか、
同じ高配当ETFのVYM、HDVと比較しても、
コロナショック時の暴落幅は大きく、回復も遅れています
SPYDの分配金利回り VYM,HDVとの比較
さてちょっとイジメてしまいましたが、
SPYDはインカムゲインに全振りのETFなので、
肝心の分配金利回りについて見て行きましょう
シンボル | 分配金利回り |
SPYD | 6.08% |
VYM | 3.60% |
HDV | 4.96% |
SPYDの分配金利回りは6%を超え、
他の米国高配当ETFと比較しても圧倒的に高いです
分配金利回りのみに着目したETFなので、
ある意味当然ですが非常に高い水準です(*´▽`*)

キャッシュフローで俺の右にでるETFはないぜ

遠征番長だからなぁ
ぶっちゃけ、配当利回り6.0%を超えて、
80銘柄に分散投資するポートフォリオを自分で組むことは非常に手間なので、
キャッシュフローを最重視する高配当投資家にとって、
SPYDは最適解のひとつと言えます
SPYDをおススメする人と運用法
SPYDへの投資が向いている人
さて、
そんなキャッシュ製造機のSPYDに向いてる方は、
とにかくキャッシュフローを重視したい人です
繰り返しますが、
例えばネオモバイル証券などを利用し、
日本の高配当ポートフォリオを自作で組み立てるのは、
非常に手間がかかります
そして手間の割に、
SPYDの利回りと安定性を実現するのは至難です
「とにかくキャッシュフローが欲しい!!」
という方は、SPYDは最適解と思います(*´▽`*)
逆に、
キャッシュフローにこだわらず、
安定性や長期のトータルリターンにも期待する場合は、
SPYDは向いていません
キャッシュフローを追求しないなら保有しない選択肢もある
SPYDをメインに運用していくなかで、
SPYDの暴落耐性の低さや成長率の悪さを、
他のETFと組み合わせて打ち消す方法もあります

例えば、
キャピタル重視のQQQとSPYDを組み合わせたり、
増配を見込んでVIGと組み合わせる投資家もいますね
こういうのは資家の個性になると思いますが、
キャッシュフロー(分配金利回り)を追求しないなら、
SPYDでなくてもいい
というのが私の見解です
安定性、増配、成長性も求めるなら、
私ならSPYDと何かを組み合わせるより、
VYMを買い付けますね
関連記事

私の出番かしら?

無論、
VYMの利回りじゃちょっと物足りないって人が、
SPYDをVYMやHDVと組み合わせるのもアリだと思います
最近のSPYDの動向とダルクの運用法
最近何かと風当たりが強いSPYDですが、
コロナショック前は高配当ETFとしてめちゃくちゃ大人気でした
インフルエンサーや有名YouTuberがこぞっておススメしていましたし、
彼らに影響を受けて運用し始めた人も多かったと思います

私もその一人です(=゚ω゚)ノ(笑)
下に2年間のチャートを載せますが、
実際に、コロナショック前は圧倒的な配当利回りの割に、
キャピタルゲインもVYMやHDVに遜色がなかったんです

ところが、
コロナショックにより暴落耐性の低さが露呈し、
減配も発表されると手のひらを返したよう人気が失速気味です(;・∀・)
SPYDホルダーにとっては辛い事態ですね(._.)
私の見解としては、
SPYDはキャッシュフローを追求するには最適なETF
ということは揺るぎません
組み入れるだけでポートフォリオのインカムゲインが跳ね上がりますし、
セミリタイアやFIREを目指す投資家は、
最終的にはSPYDの世話になる場合が多いと思います
安定性や成長性に多少不安はありますが、
高配当を求めるとはそういうことですし、
その上で、S&P500構成銘柄の80社に分散するSPYDは、
非常に優秀だと思います

私はトータルリターン重視なので、
積極的に保有数を増やす予定はありませんが、
今持ってるSPYDは絶対売りません

……!! キャッシュフローは任せてくれ!!
(景気が良ければそれなりに成長もしてみせる)
まとめ:SPYDは高配当投資の最適解のひとつ
最後にまとめます
キャッシュフローを最重視する高配当投資家にとって、
SPYDは最適解のひとつ
圧倒的な利回りの割には、分散も成長性もそれなりで便利なETF
セミリタイアやFIREへの選択肢になり得る
キャッシュフローを追求しないなら、
あえてSPYDを選択しないのもあり
以上です
セミリタイアやFIERを目指す方は、
心強いETFになると思います

インカムゲインなら俺が最強だ!
……ちょっと防御力低いけどよ
もしFIREしたいんなら、俺様とも組もうぜ!!
関連記事
コメント