スポンサーリンク

北野天満宮 ~大宰府と並ぶ天満社の総本社~

北野天満宮 未分類
北野天満宮
ダルク
ダルク

どうも、ダルクです(/・ω・)/
結構前ですが京都の北野天満宮に参拝したので、
紹介します

じつは数年前に参拝したのですが、
ブログにするのが大変遅くなりました(;・∀・)

にほんブログ村 にほんブログ村へ

北野天満宮とは

北野天満宮,鳥居

北野天満宮は京都府にある神社で、菅原道真公を御祭神として祀っており、
福岡の太宰府天満宮と並び、全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社とされる神社です

関連記事

古来「北野の天神さま」と親しまれ、
入試合格・学業成就・文化芸能・災難厄除祈願のお社として幅広く信仰されています

また、二十二社とよばれる古来から機内で朝廷の信仰の厚い神社としても有名で、
由緒が古く社格の高い神社とされてきました

二十二社 下八社

北野天満宮は二十二社の下八社の一社です

二十二社とは、
律令制が崩壊していく中で朝廷が直接管理を続けていた、
ごく限られた神社のことです

二十二社の一覧がコチラ↓

上七社

中七社

下八社

関連記事

北野天満宮の御祭神

北野天満宮,撫で牛

北野天満宮の御祭神は、

  • 菅原道真

相殿神

  • 中将殿(菅公御子息)
  • 吉祥女(菅公北の方)
ダルク
ダルク

菅原道真は学問の神様とされ、
学業成就のご利益があるとされています

初詣の際は、受験を控えた学生がたくさん参拝に来るそうです

北野天満宮へのアクセス

北野天満宮へのアクセス

北野天満宮は京都駅の西北に位置しており、
バスで約35分ほどでアクセスできます

帆よりバス停「北野天満宮前」で降りれば目の前が北野天満宮です

京都は短い間隔でいろんな方面にバスが出ているので、
どこにいても様々なルートからアクセスできると思います

京都駅からは徒歩でもがんばれば1時間以上かければ到達できます

北野天満宮のおすすめ見どころ紹介

それでは実際に参拝してきたので北野天満宮のおすすめ見どころを紹介しまます

北野天満宮は、京都の寺社の中でもまぁまぁ境内が広く、
社殿や門などの歴史的建造物も多く、
非常に見どころの多い神社でした

私が訪れたときは何のお祀りだったのか、社殿の正面で小さい舞妓さんが踊りを踊っており、
たくさんの参拝客がいました

すべてを紹介することはできないので、
一部ご紹介します

北野天満宮 一の鳥居

北野天満宮,一の鳥居

今出川通りに面して建つ高さ11.4メートルの大鳥居です

掲げられた扁額の美しい「天満宮」の文字は、
閑院宮載仁親王の御筆だそうです

楼門

北野天満宮,楼門

参道にある木造の大きな楼門です

北野天満宮,楼門

額に描かれた文字は御祭神の菅原道真をたたえる文字だそうです

三光門

北野天満宮,三光門

北野天満宮の楼門と御本殿の間に建つ中門は三光門と呼ばれます

国の重要文化財となっており、
北野天満宮のシンボルです

三光門の三光とは、日、月、星のことらしいのですが、
星の彫刻だけが見られないらしく、「星欠けの三光門」とも呼ばれるそうです

ダルク
ダルク

古めかしくも絢爛で見ごたえがあります

北野天満宮 社殿

北野天満宮

北野天満宮の社殿です

入母屋造の本殿と、同じく入母屋造の拝殿の間を「石の間」で接続して1棟とする、
八幡造の社殿です

御本殿の西には脇殿を、
拝殿の両脇には楽の間を備えた特色ある構造になっています

北野天満宮

現在の御本殿は豊臣秀吉公の遺命により豊臣秀頼公が1607年に造営されたもので、
唐破風や黄金色に輝く装飾、精緻な彫刻の数々の絢爛豪華は目を見張ります

北野天満宮

社殿を横から

左手に見えるのが本殿です

撫で牛

北野天満宮,撫で牛

天満社あるあるですが、
菅原道真公が好んでいたといわれる牛の像が境内にあります

北野天満宮にもこれらの「撫で牛」がいたる所にあり、
撫でるとご利益が得られるといわれています

北野天満宮の摂社・末社

北野天満宮,鳥居

大きな神社の境内には小さな神社が複数鎮座していることがよくあり、
層のような神社を摂社・末社あるいは単に境内社と呼びます

北野天満宮の境内には、御本殿を囲むように50の摂社と末社が建ち並びます

その中から一部をご紹介します

末社 伴氏社

北野天満宮

菅原道真公の母君を祀る末社

摂社 地主神社

北野天満宮,摂社

天神地祇の神々をおまつりする地主社
当宮の創建以前からある境内で最も古い社です

摂社 老松社

北野天満宮,老松社

島田忠臣翁という平安時代前期の貴族を祀る摂社

植林・林業の神として信仰されているそうです

末社 一夜松神社 豊国神社 野見宿祢神社

北野天満宮,一夜松神社,豊国神社,野見宿祢神社

末社の三社が人るにまとまっています

豊国神社はその名の通り豊臣秀吉の霊を祀っています

摂社 火之御子社

北野天満宮,火之御子社

火雷大神という雷の神を祀っている摂社です

末社 宗像社

北野天満宮,宗像社

宗像三女神を祀る宗像社です

交通安全のご利益があるといわれています

関連記事

末社 神明社 文子社

北野天満宮,神明社,文子社

神明社の御祭神はおなじみ天照大御神、豊受大御神です

文子社は多治比文子を祀ります

ダルク
ダルク

多治比文子とは菅原道真公の乳母です
北野天満宮がまつられるきっかけをつくったのが、
多治比文子ともいわれています

摂社 福部社

北野天満宮,一之保神,奇御魂神社,福部社

祭神の十川能福は道真公の舎人だった人物ですが、
いつの間にやら開運招福を司る「福の神」として信仰されるようになったそうです

ダルク
ダルク

主人が神になると舎人すらも神になるという(;^ω^)
神道らしいといえばらしいですね(笑)

末社 一之保神 奇御魂神社

北野天満宮,一之保神,奇御魂神社

それぞれ菅原道真公とその奇御魂を祀る神社です

奇魂(奇御魂)とはなにかというと、
そもそも神道における概念では、神の霊魂が持つ2つの側面があり、
荒々しい側面を荒魂、穏やかな側面を和魂といいます

和魂はさらに幸魂奇魂に分けられます

幸魂は運によって人に幸を与える働き、奇魂は奇跡によって直接人に幸を与える働きとされます

ダルク
ダルク

「犬夜叉」に出てくる四魂の球の四魂が、
これらの魂ですね

北野天満宮の御朱印

北野天満宮の御朱印がコチラ↓

北野天満宮の御朱印

梅の印がチャームポイントですね

ではまた

ダルク
ダルク

BlogMapの登録してくれると嬉しいです
記事が増えます(/・ω・)/

ダルクのブログ情報 | BlogMap
ブログマップに登録するだけで「Google以外からの検索流入を期待できる」ようになります。ブックマークをしてもらえれば更新情報の通知も届くので、もっとブログ読者を増やせます。
ダルク
ダルク

TwitterInstagramのフォローお願いします

クリック応援励みになります↓


人気ブログランキング

postprimeはコチラ↓

ダルク (@daruk) | PostPrime | 投資を楽しく学べる!
大手メーカのエンジニア兼オタク/職場で数々の修羅場を乗り越えグローバルに活躍中/資産運用や株式投資、副業を開始し資産を拡大、運用資産総額2000万/ブログ収益受取り達成/雑記を中心に、自身の経験を元とした資産運用やブログ運用の記事を発信して...

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました